- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 304 for 検索ワード (0.18 sec)
-
図説福井県史 近世14 湊の繁栄(2)拡大図2
←前ページ / 目次localhost/fukui/07/zusetsu/C14/C1422.htm -
図説福井県史 近世14 湊の繁栄(1)
14 湊の繁栄(1) 18世紀後半ころの三国湊 福井藩の施設として絵図左端の思案橋横に川口番所、 中央の汐見橋付近に口銭役所、右下に福井藩や幕府 の米蔵が見える。 「三国浦絵図」三国町郷土資料館蔵 越前・若狭の湊には越前諸藩の物資の集...localhost/fukui/07/zusetsu/C14/C141.htm -
図説福井県史 近世17 松尾芭蕉と岩佐又兵衛(1)
17 松尾芭蕉と岩佐又兵衛(1) 1689年(元禄2)3月、松尾芭蕉は、曾良をともない奥州・北陸を巡る旅に出発します。8月10日、加賀大聖寺町を出て坂井郡吉崎浦に至り、ここから浜坂浦に渡って汐越の松を訪れました。さらに金津、丸岡とまわ...localhost/fukui/07/zusetsu/C17/C171.htm -
図説福井県史 近代21 戦争への動員(1)
21 戦争への動員(1) 1931年(昭和6)9月18日夜の満州事変の勃発は、翌朝のラジオ体操を中断した臨時ニュースで、国民に知らされました。おりしも県会議員選挙投票日をひかえて、それまで選挙中心の記事を掲載していた『福井新聞』も、紙...localhost/fukui/07/zusetsu/D21/D211.htm -
図説福井県史 近世31 旅と民衆(2)拡大図
←前ページ / 目次localhost/fukui/07/zusetsu/C31/C3121.htm -
図説福井県史 古代7「大税帳」から見た越前国(1)
7 「大税帳」から見た越前国(1) ▲「越前国印」印影 公式令で方2寸と定められていた。 奈良の正倉院には、奈良時代の越前国の財政状況を伝える文書が3通残っています。730年度(天平2)の「越前国大税帳」と「越前国義倉帳」、732年度...localhost/fukui/07/zusetsu/A07/A071.htm -
図説福井県史 近代10 九頭竜川の改修工事(1)
10 九頭竜川の改修工事(1) 九頭竜川は、日野川・足羽川などの支流を集め、三国港で日本海に注ぐ県下第一の河川です。古くは「崩れ川」ともよばれた暴れ川で、福井県が置かれた1881年(明治14)以降でも、1881、85、88、95、96...localhost/fukui/07/zusetsu/D10/D101.htm -
図説福井県史 古代4 継体天皇の出現(1)
4 継体天皇の出現(1) 福井に最も関わりが深い天皇といえば、継体天皇でしょう。しかし彼の実像は謎に包まれています。 『日本書紀』によると、子供のいない武烈天皇が死ぬと、皇位継承者が絶えそうになりました。そこで大連の大伴金村らが候補者...localhost/fukui/07/zusetsu/A04/A041.htm -
図説福井県史 中世22 越前一向一揆(2)
22 越前一向一揆(2) これに対し織田信長は、一揆鎮圧のため10万余の軍勢を率い、1575年8月に再び越前に向けて出陣しました。このとき一揆勢の主力は、本覚寺・西光寺・専修寺などの坊主分の率いる軍勢でしたが、信長の侵攻に備え木ノ芽峠...localhost/fukui/07/zusetsu/B22/B222.htm -
図説福井県史 古代5 若越の国造たち(2)
5 若越の国造たち(2) つぎに越前に移ると、角鹿国造は吉備臣の祖の若武彦命の孫を国造にしたと伝えられますが、『日本書紀』には景行天皇の時に吉備武彦が、まだ天皇の支配に従わない越国の地形と国情を偵察するために、日本武尊によって派遣され...localhost/fukui/07/zusetsu/A05/A052.htm