- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 8 of 8 for 検地 (0.01 sec)
-
図説福井県史 近世13 江戸時代の塩つくり(1)
同様に検地をすることで掌握していきました。三方郡の世久見浦、敦賀郡の浦底浦・沓浦、坂井郡の三里浜などに塩浜の検地帳が残されています。...赤穂市立歴史博物館蔵 ▲三里浜塩浜検地帳 坂井郡三里浜の塩浜を対象とした1598年(慶長3)の太閤検地帳。石新保 村の末尾の部分...localhost/fukui/07/zusetsu/C13/C131.htm -
図説福井県史 近世9 村の世界(1)
9 村の世界(1) 太閤検地によって村の石高とその範囲が確定されました。その結果、村は年貢・諸役を負担する基本単位となり...localhost/fukui/07/zusetsu/C09/C091.htm -
図説福井県史 近世13 江戸時代の塩つくり(2)
小浜藩によって1744年(延享1)のころ作成された 塩浜の検地図で、塩浜の縦横の長さ、塩年貢高、 持主の名が記されている。...localhost/fukui/07/zusetsu/C13/C132.htm -
図説福井県史 近世8 領主と農民(1)
支配は村単位に、検地によって決められた村高(生産高)にもとづいて行われました。...、8割、9割になることもありました。もっとも、越前では太閤検地で石高を高くしたため、免状に書かれた年貢率はそれほど高くな...localhost/fukui/07/zusetsu/C08/C081.htm -
図説福井県史 中世16 戦国大名朝倉氏(1)
国や東国の戦国大名にみられるような領国拡大の積極性はなく、検地なども行われていませんでした。孝景(英林)の条々には国支配...localhost/fukui/07/zusetsu/B16/B161.htm -
図説福井県史 概観 近世
農村に目をむけると、越前・若狭とも秀吉により厳しい太閤検地が行われました。それでも17世紀中は人口増もみられ、生産力...localhost/fukui/07/zusetsu/C00/C00.htm -
図説福井県史 近世1 近世の幕開け(1)
検地は、荒地にも高が付けられたり、塩浜なども検地の対象とされ、農民にとっては厳しいものでした。この検地の結果、若...ものです。この作業を検地といいますが、豊臣秀吉はこれを全国的規模で行いました。これを一般には太閤検地とよんでいます。若狭...localhost/fukui/07/zusetsu/C01/C012.htm -
図説福井県史 近世2 山村の生活(1)
11 山村の生活(1) 大野郡のなかでも山深い朝日村の太閤検地帳には村高として、米といっしょに大豆や稗までくわしく書きあ...localhost/fukui/07/zusetsu/C11/C111.htm