Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 304 for 検索ワード (0.18 sec)

  1. 図説福井県史 近世31 旅と民衆(1)

    31 旅と民衆(1) 旅は江戸時代の人びとにとって大きな魅力でした。多少の危険はともないますが、日常生活を離れて、普段とは異なった体験ができるからでした。 これには、伊勢神宮や京都の東西本願寺、讃岐の金毘羅宮、信濃の善光寺、甲斐の身延...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C31/C311.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  2. 図説福井県史 概観 原始・古代

    概観 原始・古代 船岡式製塩土器 小浜市教育委員会蔵 原始・古代の若狭・越前という時、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。鳥浜貝塚、継体天皇、若狭国分寺、東大寺の荘園、渤海使の来航、泰澄和尚、利仁将軍、紫式部、源平合戦など、それぞれの...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A00/A00.htm
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      5.5K bytes
      Cache
  3. 図説福井県史 古代7 「大税帳」から見た越前国(2)

    7 「大税帳」から見た越前国(2) これに対し郡稲とよばれた稲は、ずいぶん異なった様相を示します。出挙を行って得た利稲は、国司が出挙の実施や調庸の収取などの任務を果たすために国内を巡行する時の食料、国衙での元日朝拝儀のあとの宴会の費用...
    localhost/fukui/07/zusetsu/A07/A072.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  4. 図説福井県史 中世8 南北朝の動乱(2)

    8 南北朝の動乱(2) ▲越前の南北朝期の山城跡 上から鷹巣(高栖)城、三峯城、鷲ケ岳(伊知地 山城)、妙法寺城、杣山城。杣山城下の阿久和 集落には城郭に関連するとみられる「木戸口」 や「舘手」などの小字がある。 ▲得江頼員の転戦地と...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B08/B082.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.2K bytes
      6 views
      Cache
  5. 図説福井県史 現代>9 変わる農業(2)

    9 変わる農業(2) ▲「結い」による田植え 池田町 清水邦彦氏提供 ▲耕うん機 池田町 宇野久子氏提供 ▲農薬の共同散布 戦後、二化メイ虫を防除する農薬パラチオン剤が急速に普及し、 1960年(昭和35)には9割の農家が利用するよう...
    localhost/fukui/07/zusetsu/E09/E092.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  6. 図説福井県史 近世34 大野屋と大野丸(2)拡大図

    ←前ページ / 目次
    localhost/fukui/07/zusetsu/C34/C3421.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      689 bytes
      Cache
  7. 図説福井県史 近代9 鉄道の開通(2)拡大図

    ←前ページ / 目次
    localhost/fukui/07/zusetsu/D09/D0921.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      725 bytes
      Cache
  8. 図説福井県史 近代11 米と地主(1)

    11 米と地主(1) 福井県では、1883年(明治16)で耕地面積6万町歩、このうち8割が水田、2割が畑地で、これを8万戸の農家が耕作していました。平均耕作規模は8反弱と、その多くが零細農家でした。農家数は明治後期から漸減傾向を示し、...
    localhost/fukui/07/zusetsu/D11/D111.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  9. 図説福井県史 近世15 街道と川舟(2)

    15 街道と川舟(2) 江戸時代は旅人の出入りや荷物の出入りの監視が厳しく、とくに女性が他国へ行く場合には通行手形が必要であり、それを改めるための関所や番所が国境や藩境付近に置かれていました。越前から加賀への経路には細呂木に、若狭・近...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C15/C152.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
  10. 図説福井県史 近代13 北海道移住(2)

    13 北海道移住(2) 天塩郡天塩村の武田農場(明治後期) 大野郡野向村では、1899年(明治32)年に村助役 武田与八郎が開拓監督となって小作人を募集し、 天塩川河口に入植した。 北海道大学附属図書館北方資料室蔵 三石郡三石村歌笛の...
    localhost/fukui/07/zusetsu/D13/D132.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.4K bytes
      2 views
      Cache
Back to top