- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 24 for 丹生 (0.02 sec)
-
図説福井県史 中世18 中世の職人(1)
農村の職人である丹生郡織田荘の大工や紺屋が田地を持っており、また戦国期に北部日...本海沿岸地域で広く使用された越前焼を生産していたのが丹生郡平等村の有力農民であったと考えられているように、農村職人は農民...localhost/fukui/07/zusetsu/B18/B181.htm -
図説福井県史 中世18 中世の職人(2)
まず挙げられるのが、丹生北郡紺屋方と府中紺屋方という農村職人と町職人の対立で、これ...localhost/fukui/07/zusetsu/B18/B182.htm -
図説福井県史 古代5 若越の国造たち(2)
丹生郡の佐味氏であると考える説のほか、松岡町の手繰ケ城山古墳・...localhost/fukui/07/zusetsu/A05/A052.htm -
図説福井県史 中世5 海に生きる人びと(1)
三方町 大音正和氏蔵 ▲三方郡丹生浦の山と浜 丹生浦は1424年(応永31)に隣接する竹波浦に売却し...記され、また図中央下の丹生浦の浜には「雪の白浜」 という美しい名がつけられている。 美浜町 丹生区蔵 ←前テーマ/ →次ページ...localhost/fukui/07/zusetsu/B05/B051.htm -
図説福井県史 古代6 若狭・越前の成立(2)
▲丹生郡木簡(裏) ▲丹生郡木簡(表) 奈良国立 文化財研究所蔵 ▲越前国の移り変わり...localhost/fukui/07/zusetsu/A06/A062.htm -
図説福井県史 古代6 若狭・越前の成立(2)
▲丹生郡木簡(裏) ▲丹生郡木簡(表) 奈良国立 文化財研究所蔵 ▲越前国の移り変わり...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A06/A062.htm -
図説福井県史 近世8 領主と農民(2)
福井藩領丹生郡大味浦の1615年(元和1)の例をみよう。村高51石9斗...斎藤甚右衛門氏蔵 ▲大味浦年貢皆済状 1616年(元和2)、福井藩領丹生郡大味浦にあてて代官大町靭負の下代竹田豊右衛門が 出した年...localhost/fukui/07/zusetsu/C08/C082.htm -
図説福井県史 近世21 越前の和紙(2)
なお紙の生産は、丹生郡大虫村や坂井郡田谷村、それに大野郡・南条郡などの山間の村...公正の建議をうけて発行した。 福井銀行資料館蔵 ▲紙漉図屏風 鯖江藩領丹生郡大虫村でも紙漉きが行われていた。家の中では材料の 準備や...localhost/fukui/07/zusetsu/C21/C212.htm -
図説福井県史 近世7 藩の家臣団(2)
康が1601年 (慶長6)9月9日に笹路大膳に3000石を丹生郡上石田村などで与えたときのもので ある。 東京都 山縣昭彦氏蔵...localhost/fukui/07/zusetsu/C07/C072.htm -
図説福井県史 中世16 戦国大名朝倉氏(1)
この文書は一乗谷奉行人が、「小谷寺」(丹生郡大谷寺)へ寺 庵役の免除を通達したもの。 朝日町 越知神社蔵...localhost/fukui/07/zusetsu/B16/B161.htm