- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 3,192 for Google ค้นหา seo(TG:e10838).lci (0.16 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 律令制下の若越 第一節 地方のしくみと役人 二 若越の郷(里) 遠敷郡の郷(里) 次に、奈良時代の遠敷郡の阿遠(青)郷(里)以外の一一郷について調べてみよう。遠敷郷は、この文字で書かれるとともに...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
目次へ 凡例へ 次ページへ 序章 『通史編6 近現代二』は、『通史編5 近現代一』が明治・大正期の近代福井県を対象として叙述した後をうけて、六〇余年間続いた昭和期を中心として現在にいたる福井県の政治・経済・社会構造の展開を描写している...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 教育と地方文化 第一節 藩校と庶民教育 一 越前・若狭の藩校 平章館 丸岡藩では、四代有馬允純・五代誉純と学問に熱心であり、江戸と丸岡において藩士の就学を奨励していた。寛政六年(一七九四)、幕府...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第一章 武家政権の成立と荘園・国衙領 第六節 荘と浦の変化 二 惣百姓の形成 節養と報答 次に、預所の乗る輿を舁がされるのは先例もなく堪えがたいとする荘民に対して、預所藤原氏女は荘に下向のときに百姓が人...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 飢饉と一揆 第二節 宝暦・天明期の一揆 四 明和五年越前一揆 一揆の要求 百姓側の要求が出されたのは、藩の高知衆が乗り出して東西本願寺掛所へ集め、鎮まるよう説得を行った三月二十九日のことである。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-04-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第六章 幕末の動向 第二節 若越諸藩の活動 三 北蝦夷地「開拓」と大野丸 「北蝦夷御開拓筋御用」 これより先安政六年一月、早川弥五左衛門が「連年大義乍ら」と「奥地新開場」への出張を命じられた。弥五左衛門...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-10.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 通史編序説 自然と風土 一 越山若水 嶺北の地形 白山を主峰とする白山火山群を中心とする石川県境の加越山地、能郷白山を最高として岐阜県境にわたる越美山地があり、これら両山地をあわせて両白山地と総称する。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
目次へ 前ページへ 次ページへ 第三章 明治期の産業・経済 第一節 農林水産業の発展 四 林業行政の展開 林野の官民有区分 林野の地租改正は「官民有区分」のかたちをとってすすめられた。近代的所有観念になじみの薄い林野を官有地・公有地・...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-01-04-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
目次へ 前ページへ 次ページへ 第五章 福井平野に広がる東大寺の荘園 第一節 初期荘園の成立と経営 三 郡司と初期荘園—鯖田国富荘と道守荘— 東大寺領北陸荘園の二つの類型 以上述べてきた桑原荘についで、比較的豊富な史料が残っているもの...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-01-03-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
目次へ 前ページへ 次ページへ 第二章 農村の変貌 第四節 漁村の変貌 二 販路の拡大 若狭早瀬浦の仲買と背持 写真44 いただき(「小浜絵図屏風」) 寛政十一年から熊川宿で背持荷に対して、「月番切手」制が始められ、翌十二年これに抗議...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-04.htm