Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 1 - 10 of 316 for 武生 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編5 近現代一

    て山中温泉にいたる路線、武生町から第三六連隊を経て福井市にいたり三国への電鉄に接続する路線、武生町から今立郡粟田部村と丹...路線論議が沸騰し、武生町から大虫村下太田・宮崎村樫津・織田村織田を経て四箇浦村にいたる路線、さらに武生町から高瀬・上大虫...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    宗生寺(武生市新保)、芳庵祖厳は応安五年(一三七二)に願成寺(武生市土山町)を、不見明見は応永三年に興禅寺(武生市村国)...泉寺(武生市池泉町)を開山している。同寺は斯波氏の墓所となっている。普済の門弟の玉翁正光は永享五年に金剛院(武生市深草)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-02-12.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    三尾野町、鯖江市平井町、武生市市街地中心部に至る位置となる。東西基準線は、三里山南麓付近と武生市北山町の船山南麓付近を結...町粟田部、武生市村国町・北府町を通って、同市丹生郷町の北大字界に至る位置となる。南北・東西基準線の交点は武生市北府町である。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-04-02-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.3K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編5 近現代一

    及越前国武生ヨリ敦賀ニ通スル線路ヲ選定シ、敦賀ノ官線ニ連接スル目的ナレトモ、目下工事ノ都合ニヨリ先ツ富山ヨリ武生迄ノ間ト定メ第三...鑿が不可欠であるという基本認識のもとに、当面は第一期工事の武生延長を求めることに決した。続いて福井県全体の北陸鉄道協議会...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-03-05.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      5.7K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    さて、武生氏というと、現在の武生市との関係が注目される。武生という地名は、『源氏物語』浮舟に「たとえ武生の国府にうつろい給うとも」、催馬楽に「みちのくち...あった現在の武生市周辺の郡司クラスの豪族出身、すなわち武生鳥守の本貫地(出身地)を越前国の国府があった武生市近辺に求めら...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-05-02-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      8.4K bytes
      2 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編6 近現代二

    もない、事務所も『武生中央新聞』発行所の武生町幸区三五番に移転した(「福井県日農全農関係資料」、『武生中央新聞』27・11・29)。...五〇名で事務所は武生町内と記されている。 『三三年版』には「二月調」として、福井県連合会の事務所は武生町平出となっている...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-01-05-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      4.5K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編5 近現代一

    には、武生町に移された(加藤鉄馬家文書)。 武生町・兵営間は、十一年五月に着工、十三年二月二十三日に開業し、新武生・西武...第四節 社会資本の整備 二 地方鉄道の敷設 福武電気鉄道の敷設 武生町と福井市を結ぶ鉄道は、北陸線と併行線になり許可されにくい...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-02-10.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編5 近現代一

    来は今庄より山岳地帯を越えて敦賀と結んでいたが、新路線は、武生より春日野を経て河野浦へ出、船で敦賀港に達するというもので...道銭の徴収も認められていた。滋賀・石川県時代には、両県間で武生と敦賀を直接結ぶ車道の開鑿が計画されていた。滋賀県では、若...
    localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:06 JST 2019
      3.2K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編6 近現代二

    南条郡北部教員会では、三〇年七月、武生西小学校で開かれた例会で土生彰町長は教育の実際化に関して、武生町の長所や短所を明らかにして...実績をあげることを期待する旨の発言をしている(武生東小学校文書)。 武生東小学校では、三四年一二月に「国史科研究紀要(四...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-03-01-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      5.2K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    越前国については催馬楽に「武生の国府」が歌われている(文三六)。催馬楽は奈良時代から平安...中」として地方支配の中心として受け継がれていく。今の小浜・武生にその名称が残るが、古代にさかのぼって具体的にどこに国府・...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      Cache
Back to top