- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 209 for 屋敷 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
大形町屋敷は近所之在郷に住宅仕候に付家数多無御座候、足軽屋敷五ケ所・中間長屋三ケ所、是亦町在郷に住宅候に付家屋敷少に御座...櫓、溜池も一つあった。侍屋敷は一一六軒あり、内訳は二曲輪一〇軒・外曲輪一〇六軒であった。侍屋敷が少ない理由として「歩行者...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
橘屋は木田一帯に複数の屋敷をもち、近世にも御朱印七屋敷といって由緒を誇った。その一つに観音堂屋敷があり、ここには松尾山の...一)に越前へ下向して木田に居住したのを初代とし、その本家居屋敷は初代以来「居地を易えず、櫓を挙げ構の塀を築く」というもの...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-15.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
第二節 米作りのはじまり 二 生産と交流 玉生産 吉河遺跡・下屋敷遺跡から数多くの玉作にともなう遺物、玉作関係の道具が出土し...た、この遺跡では硬玉(翡翠)製の勾玉もつくられていた。 下屋敷遺跡の管玉の原石は凝灰質砂岩で、原産地は竹田川上流か石川県...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
せないので、舟の代りに屋敷二か所を貸主に売る旨の一九人の連署状を出したが、その屋敷の一つは「惣屋敷」であった(浜野源三郎家文書...ろうが、右の例では個々の百姓名が文書に現れることと裏腹に惣屋敷や惣山という惣の共有財産の解体が行われたのである。推測すれ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
どの惣代は、天正四年九月に村内の劒社末社領の田地・畠・山・屋敷の年貢米と分銭を記した指出を勝家に提出している(劒神社文書...とみられる吉田五右衛門等四人の連署で、田・畠・畑・山畑・居屋敷の一筆(検地帳登録時のひとまとまりの土地)ごとの在所と比較...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
内の館や武家屋敷・町屋の整然とした町割である。まず朝倉館の背後には南陽寺から諏訪館まで朝倉一族の近親者の屋敷が並び、朝倉...河合・平井地区には間口一〇〇尺(三〇メートル)の大きな武家屋敷の区画が並び、その数百メートル北に位置する赤淵・奥間野・吉...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-03-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
ト別浦ニ御取立之上、屋敷之義者、従前新保浦地所ニ居住罷在候処、是又改而御用地ニ被召上、城ケ谷浦屋敷地ニ被下置候」こととな...けていたが、承応二年(一六五三)十二月、零落した五右衛門の屋敷と漁舟五艘(うち三艘反子舟)を買い取った同郡小曽原村相木宗...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-04-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
上石田村の代官陣屋は、五石六斗三升三合の「役屋敷引」が年貢割付状(上石田区有文書)に初めて現れる元禄五年に...通りを挟んだ東側は小浜藩領、南北は福井藩領で、陣屋続きに侍屋敷を建てる場所がない。また、牛馬もおらず、「不宜村ニ相見」える。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
地略図」によれば、郭外にも街道に沿って町人町が延び、足軽組屋敷も増設されており、外郭の内外に町人町が形成されている内町外町型へ移行する兆しをみせている。...丸岡の構造を正保城絵図からみると、侍町は五角形の内堀の外側(重臣)と北側にあり、足軽屋敷は郭内の北西部・北東部と、郭外ではあるが、丸岡と福井を結ぶ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
享保六年二月に江戸の上屋敷が焼失し、その再建も急がれたので、鯖江における侍屋敷や御殿(藩主居館)はもちろん長屋...月七日・七月十九日の御用状によれば、東鯖江村の芝地に家中の屋敷割をし、大小七〇軒の長屋を建てる計画であるが、当年はとりあ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-01-02.htm