- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1 - 10 of 313 for 南条 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
また、南条郡も二十年代半ばに一時期かなりの比率をもつが、三十年代は一〜三パーセント台と低迷する。丹生郡と南条郡は、伝統...比率を占めていた丹生郡を中心とする綿織物(石田縞)や今立・南条郡を中心とする麻織物(蚊帳)などがその比率を急速に減少させ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-02-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第三節 室町幕府と国人 三 越前の土豪 瓜生・立神氏 瓜生氏は南条郡杣山城を拠点にした。建武三年(一三三六)に高師泰が瓜生判...その広域にわたる活動が知られる。また文亀元年(一五〇一)、南条郡洞春院が集積した田地の安堵を求めて朝倉氏に提出した院領目...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-03-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
漁業技術の発展 越前の大敷網漁 天正十二年(一五八四)には南条郡の池ノ大良・大谷・糠の三か浦が「網手米」を納入しており、...資6、青木与右衛門家文書 資5)。このことから、越前南部の丹生・南条の両郡にも近世初頭に広く大網漁がなされていたことがわかる。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
鉄道敷設と公共事業 一 道路・橋梁 越前と若狭を結ぶ道路 南条・敦賀両郡間の山岳地帯を縦貫して、越前と若狭を結ぶ車道の開...鑿は、積年の悲願であった。明治七年(一八七四)五月、南条郡四郎丸と同郡河野浦を結ぶ春日野新道が竣工した。この新道は、五年...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
余を中心に丹生郡四万九二〇七石余、今立郡一万一三〇三石余、南条郡一万一七七三石余、吉田郡一一九四石余、大野郡一万三六一六...一月本保代官所が再度設置されるにいたり、坂井・丹生・今立・南条四郡のうち六万四七四二石余が直轄領に戻され、預所は一〇万六...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-04-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
古来敦賀は北国と畿内を結ぶ重要な地であったので、近江から敦賀を経て越前南条郡へ至る道が開けていた。著名なものは西近江路であり、大津か...、道口から谷口を通り、葉原宿・新保宿を経て、木ノ芽峠を越え南条郡今庄宿で北陸道に合流した。この街道の途中の道口からは敦賀...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
荘園・国衙領の分布と諸勢力の配置 一 越前の荘園・国衙領と地頭・御家人 南条郡 南条郡はもと南仲条郡といい、古代から中世にかけて新しくでき...衙の支配が相当強く及んでいる。 敦賀から木ノ芽峠を越えると南条郡に入り、新道・帰(今庄町南今庄)に出る。この地は古代の敦...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
出した同十七年正月の南条郡大谷浦の大雪崩(向山次郎右衛門家文書)、潰家二九軒、死者三四人をだした南条郡新道村・大桐村・広...大谷浦(「海岸図面」) 延享元年の冬から翌二年春にかけても大雪となり、南条郡帰村では二月に「泡なたれ」で七軒の家が押し潰され、死者一...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-02-06.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
分村計画は福井県でも三方郡八村、南条郡宅良村などを選んで進められたが、単独村での送出に無理があ...出母体とする分郷開拓団が結成された。興亜(三方郡)、徳安(南条郡)、音河坂井(坂井郡)九頭竜(大野郡)などがこれにあたる。...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-01-06-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
さらに南条郡今宿(武生市)では全村が法華宗に帰依したといい、ここにはのちに妙勧寺が建立されている。同じく南条郡大道(南...条町)にもその波及があって全村が改宗したらしい。南条町西大道には「北陸身延山」といわれる妙泰寺があり、日像自筆の「曼荼羅...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-04-02.htm