Search Options

Advance

Results 1 - 10 of 277 for (0.21 sec)

  1. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    (鯖江市)、高森遺跡(武生市)、浄土寺遺跡(美浜町)、阿納塩浜遺跡(小浜市)、立石遺跡(高浜町)などがある。 写真15 天神遺跡出土の縄文土器...。 中期は地域性がより明確となる時期であり、若狭地方の阿納塩浜遺跡を例にとれば中期末の時期が中心で、土器の編年からいえば、近畿地方の醍醐...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:27:14 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.4K bytes
    - Viewed (5)
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    四年(一三一一)に多烏・汲部両浦は、地頭方について浦分年貢塩・月別御菜・夜網年貢・飛魚網地・和布・山年貢などの年貢二三貫...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:27 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.6K bytes
    - Viewed (2)
  3. 『福井県史』通史編3 近世一

    禄五年九月には、前田利家が高嶋屋に敦賀にある荷物、縄・炭・塩・竹・釘を使者へ引き渡すよう命じており、高嶋屋は、たんに米の...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:15 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (8)
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    文永九年(一二七二)の遠敷郡汲部浦では製塩のための塩木山が均等な二四の名に分けられており、ここでも惣百姓はこ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:32:57 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
    - 4.6K bytes
    - Viewed (20)
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    ・越後と転戦し北陸道を西上した市河親宗・経助ら、おそらくは塩冶高貞とともに敦賀入りした出雲国の国人諏訪部信恵らの姿もあった。城は完全に孤立したのである。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:33:46 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.9K bytes
    - Viewed (6)
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    外にも新郷屋・池上屋平七・茶屋などの家が抜売りの疑いや塩の買占め等を理由に少々壊されたりした。この夜は三国からそれほ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:46:52 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.2K bytes
    - Viewed (3)
  7. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    人びとの生産 塩の生産 古墳時代の製塩遺跡は、若狭で二七か所、越前で一〇数か所確認されている。若狭は越前の二倍以上の製塩遺跡があ...り、塩の生産が越前に比べて盛んであったことがわかる。 製塩遺跡から出土する製塩土器については、同志社大学や若狭考古学研究...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:27:29 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (17)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    一、田に冷いもぢ入たるには、一段(反)に塩三升五合程の積りをいかきに入れ、稲葉の上より振りかくべし、石...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:52 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.3K bytes
    - Viewed (10)
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    銀などもなく難儀したので、三国へ他国から入津し売買される塩、塩魚・干魚について、これまでは船宿が船頭方から二分ずつ口銭を...、その一分を問丸五人が取ることを願い出て許可された。この「塩并四十物口銭御定問屋証文」(内田文書)には江波与三右衛門ほか合計五七人の問屋が連署している。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:35 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 5.4K bytes
    - Viewed (24)
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    また、元禄七年に敦賀から近江塩津・海津・大浦へ登せられた荷物は諸藩蔵米一〇万六九三〇駄、商...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:41:29 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2K bytes
    - Viewed (6)
Back to top