Search Options

Advance

Results 1 - 10 of 2093 for (0.27 sec)

  1. 図説福井県史 中世9 守護大と国人(2)

    9 守護大名と国人(2) 斯波氏は、1380年(康暦2)までに畠山氏との間で越前・越中の守護職を交換して、再び越前国守護...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:38 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (17)
  2. こんなところにも!「浜鈴木刃傷一件」

    「浜名鈴木刃傷一件」 はじめに 明和5年(1768)6月5日に小浜城下西津侍屋敷(城の北側一帯)で浜名多賀丞(小浜...この一件は京都大学文学研究科図書館所蔵の「雲浜厳秘録 附浜名鈴木刃傷一件」(以下、「刃傷一件」といいます)に詳しく記され...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/01/... Cache
    Registered: Sat Nov 06 00:36:01 JST 2021
    - Last Modified: Fri Nov 05 10:19:53 JST 2021
    - 15.4K bytes
    - Viewed (1)
  3. 図説福井県史 中世9 守護大と国人(1)

    9 守護大名と国人(1) 守護は、鎌倉期には国御家人を統括し、幕府の命令を忠実に執行していましたが、室町期になり国ごとに...守護所を置き、先行する守護と同様に半済を実施し、また多様な名目で守護役をかけ、若狭支配を本格的に進めました。国人のなかに...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:12 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 2.7K bytes
    - Viewed (5)
  4. 図説福井県史 中世17 戦国大武田氏(1)

    17 戦国大名武田氏(1) 有力な国人たちの多くが南北朝末期に没落した若狭では、守護武田氏は守護のままでしだいに戦国大名...の権限を保持していることは、国内に段銭や寺社要米などを課す名目として有利でした。同時に都に近いこともあって、家臣もふくめ...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 13:13:20 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (29)
  5. 「御書翰 データセット」17 幕末福井関連資料データ 福井県文書館

    十七 1866年(慶応2)9月 番 号 年月日 差 出 宛 s17001 慶応2.9.1 御諱[松平春嶽] 山階宮 下執事[晃親王]... 福井県史統計編 『福井県史』資料編17 統計の表題・項目名・年次の一覧がご覧いただけます。 幕末福井関連資料データ 福...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/05/... Cache
    Registered: Mon Mar 27 00:25:01 JST 2023
    - Last Modified: Sun Mar 26 11:43:50 JST 2023
    - 18.5K bytes
    - Viewed (1)
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    面谷銅山の稼行法と製錬法 銅山の稼行請負人を元締といい、藩へ運上を納め金名子(金子)以下の稼行人へ仕送りをして出来銅を収めて差引勘定を...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:13 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.7K bytes
    - Viewed (1)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    宝暦八年(一七五八)以前の「妙法寺村御田地御改帳写」(宇野名左衛門家文書)によれば、南条郡妙法寺村では田四七町七反余の内...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:40 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (4)
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    戦国大名の領国中心の経済から商品流通が拡大発展して、やがて全国的経済...南条郡 牧谷村・鋳物師村 大野郡 堀名中清水村・桧曽谷村・細野口村・小原村 また、『越前国名蹟考』には、前記の二記録のほか、同...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:25 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 2.4K bytes
    - Viewed (3)
  9. 福井県文書館平成20年4月月替展示

    名がふってありますので、仮名をたよりに読んでみてください。 ● は、「た」(多)...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/... Cache
    Registered: Sun Jan 17 00:41:51 JST 2021
    - Last Modified: Sat Jan 16 10:30:13 JST 2021
    - 8K bytes
    - Viewed (3)
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 五 朝倉氏の農民支配 内徳収納者 ...寺玉蔵坊を例に挙げよう。玉蔵坊は正本四分一名・有次四分一名・安次八分一名の名主として本役を負担しなければならなかったが、...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:36:10 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3K bytes
    - Viewed (17)
Back to top