- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 51 - 60 of 112 for 蝦夷 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
能登鯖・能登鰯など能登からのものや、昆布・数子・鰊・鱈など蝦夷・北国産と思われるものもあり、小浜に入る主要な荷物のひとつ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-02-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
次にこの地域の政治的環境を規定していたことがらとして、律令制以前から重要なものに、対「蝦夷」政策の後方負担地域としてあったことと、日本海対岸諸国との...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-03-11.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
また慶長の初め敦賀の商人越後屋兵太郎は、当時蝦夷を支配していた松前慶広に「大鉄砲」を送付している(奥富文書)。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
中世末期には蝦夷地との海運も起こっており、廻船業者として近世に続く豪商の名...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-03-03-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
以上が国司一般の職掌であるが、陸奥・出羽・越後などの国司には、「蝦夷」に対する帰順のための食・禄の支給、征討などの仕事が加わり...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-03-01.htm -
福井県史年表(1801年~1820年)
1807 文化4 3 幕府,西蝦夷地を上知して蝦夷地全域を直轄地とする. 1807 文化4 4 西本...福井藩,出水防止のため川筋の柳伐を命じる[松平文庫]. 1802 享和2 7 幕府,東蝦夷地を永代上知とする. 1802 享和2 この年小浜藩の臨時...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn36.html -
図説福井県史 近世12 大敷網と沖漁(1)
18世紀に入ると、日本海側でも漁業が一般化し、またそれより少し遅れて蝦夷地でのニシン漁がさかんとなり、越前・若狭の漁業の先進性はじ...localhost/fukui/07/zusetsu/C12/C121.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
近世中期には近江商人の荷所船として活躍し、やがて蝦夷地より買積した鰊などの海産物を敦賀・大坂で販売して、幕末に...れた蘭学館(洋学館)の教授方を命ぜられた。蘭学修行は同藩の蝦夷地開拓にも生かされている。洋学館へは近藩はもとより全国各地より留学生が来集している。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/4-2kansyuu-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
兄弟を登用し、各地に大野屋を設置したほか、大野丸の建造、北蝦夷地の「開拓」、洋学の採用など積極的な施策を展開して、奥越の小藩の名を全国に高からしめたのである。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
廻船業者と問 中世より近世にかけて敦賀・小浜は、畿内と北国、西日本と蝦夷地を結ぶ日本海海運における要津の地位をいよいよ重くし、人の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-01.htm