- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 411 - 420 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
越前・若狭の寺社 劒社 素戔鳴尊を祭神とする越前国二の宮劒社は丹生郡のほぼ中心に位置し、近世では同郡内の五三か村を「氏子村」...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-04-12.htm -
福井県史年表(801年~850年)
823 弘仁14 6 4 丹生郡の18郷3駅のうち9郷1駅を割いて今立郡を立てる.加賀国...従五位下淡海豊庭を若狭守に任じる[続日本後紀]. 847 承和14 8 15 越前国丹生郡出身の大学助教外従五位下春日部雄継ら2人に春日姓を与え,左京に移貫[続日本後紀]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn04.html -
図説福井県史 近世30 祭りと見せ物(2)
井郡三国で5回、足羽郡浅水二日市・吉田郡森田・南条郡府中・丹生郡石田で各1回の興行があったことが記されています。 このよ...localhost/fukui/07/zusetsu/C30/C302.htm -
『福井県史』通史編2 中世
は蕪木(甲楽城)浦に上陸し、ここからいわゆる西街道を湯谷—丹生郡勾当原—南条郡広瀬—府中、もしくは湯谷—中津原—春日野—...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-06.htm -
図説福井県史 古代5 若越の国造たち(2)
丹生郡の佐味氏であると考える説のほか、松岡町の手繰ケ城山古墳・...localhost/fukui/07/zusetsu/A05/A052.htm -
図説福井県史 中世18 中世の職人(2)
まず挙げられるのが、丹生北郡紺屋方と府中紺屋方という農村職人と町職人の対立で、これ...localhost/fukui/07/zusetsu/B18/B182.htm -
『福井県史』通史編2 中世
丹生郡糸生郷雨谷における天文十六年(一五四七)の売却地をめぐる...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
丹生郡厨浦では波除堤が打ち崩され、塩浜九二か所のうち八五か所が...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
享保六年八月、預所から再び直轄領に戻された丹生郡下三三か村の庄屋が連署している願書の中で、預所時代の迷惑...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-04-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
反本願寺派の寺院・門徒の武装化が奨励されていた天正四年正月に、丹生郡織田寺社およびその内者に対して「刀さらえ」が勝家から命じられている(劒神社文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-01-04.htm