- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 819 for 検索ワード (0.01 sec)
-
goshokan.xlsx
18 京都守護職[松平春嶽] 軍事惣裁職 閣下[松平容保] s04069 https://www...0902-1-p46 元治1.2.23 [松平春嶽] 軍事惣裁職 閣下[松平容保] s04083 https://www...localhost/fukui/05/PDF/goshokan.pdfFri Jun 10 10:15:48 JST 2022 824.3K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
天文二十年九月十四日付の太良荘本所方惣百姓指出案である(資9 高鳥甚兵衛家文書一七号)。その内容を整理して示せば、表47のとおりである。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
人出す、一人之扶持米弐人分被下、女房之扶持迄被下候、大谷殿惣人数千二百人、四番備なり、郡中より小頭共に三百人渡海仕と云り...越前の浦方の村高変遷と小物成 注) 天正12年の村高は「大谷吉継府中郡知行分惣目録」(宮川源右ヱ門家文書 資6)により,他は「越前府中郡在々高...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
これをもって八代約一三〇年続いた武田惣領家による若狭支配は事実上終止符が打たれたことになる。若狭国...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
ろで天文十二年八月に敦賀湊の河野屋舟座惣中(二郎左衛門尉ほか四名)より今泉浦惣中へ充てた定書に、河野屋舟座としては今泉浦...て成敗あるべしとあり、また惣中以外の船で河野浦へ着くものがあれば押さえ置かれ、注進あれば惣中として成敗するとある(同三六号)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
では時鐘屋敷についても一斗八升八合の引高があった(「大野町惣高書上」宮澤秀和家文書 資7)。 小浜の場合は、慶長十二年の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-02-05.htm -
sefu(9).doc
守 京 地 江 相 残 御 用 相 済 陸 路 罷 下 り 惣 御 同 勢 御 取 締 可 致 旨 被 仰 出 之 右 之...出 之 堀 万 吉 久 野 駒 吉 佐 藤 実 吉 相 馬 惣 太 郎 一 六 月 十 二 日 大 目 付 中 ゟ 左 之...localhost/fukui/05/PDF/sefu(9).pdfMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 625.4K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
に仕えてきた近習である永元寺・宇野・畑田・笠間氏らと、武田惣領家の譜代であり義統を推す山県・上原氏らとの、信豊・義統それ...同郡の武士たちも、病気になったとか所用ができたなどと称して惣領家へ「出頭」しなくなっていた(資9 羽賀寺文書二七号)。家...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-02-01.htm -
20210/とびら
成 一 同 日 今 度 西 丸 炎 上 ニ 付 御 道 具 惣 献 上 可 被 仰 付 之 処 、 近 年 御 手 伝 御...月 廿 八 日 公 方 様 御 朦 中 為 御 機 嫌 伺 惣 出 仕 ニ 付 御 登 城 可 被 成 之 処 、 月 次...localhost/fukui/08/2009bulletin/images/shousho4_4.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 972.1K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
室町期・戦国期以降に明瞭になってくる動向として、惣村的な村落結合の強化と家の形成がある。若狭においては村人が主体となって行なう惣鎮守の神事が持続的に行...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-06.htm