- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 371 - 380 of 573 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
共有した御堂がよく知られているが(秦文書三五号)、戦国期の南条郡今泉浦では寺社の別当に浦人が給恩地を与えていたとあり(資6...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
これらの紙が五箇で生産されていたという確証はないが、寛正元年(一四六〇)には南条郡河野浦の刀 百姓が府中総社から引出物として「大滝さつし(雑紙)」を贈られており(刀...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
寛永五年、敦賀郡大比田浦と南条郡大谷浦との山論のとき、大比田浦の百姓約三〇〇人がそれぞれ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-02-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
おり、その総人口は一万一三二二人にすぎなかったので、府中は南条・今立・丹生三郡の他藩領や幕府領にも影響を及ぼす大きな町であったことがわかる(辻川利雄家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-01-09.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
江戸時代前期の新田開発には、今立郡鳥羽野の開発や同郡の篭掛・蒲沢・稗田・東青・西青村などの開田、南条郡関ケ鼻や鯖波・阿久和・中小屋村、吉田郡北野村、大野郡塚原...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
龍澤寺文書二二号、資9 前野治良太夫家文書四号)、丹生郡志津荘や南条郡今庄地頭方では大工職が補任された(資5 内藤源太郎家文書一〜三号、資6...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-07.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
元禄十一年下野にあった領地は越前今立郡と南条郡とに移され、次いで享保六年(一七二一)このうち今立郡の領...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-04-08.htm -
通6 図
図 番 キャプション 所蔵者(作成者) ページ 図001 南条郡県会議員選挙町村別得票数(1927年) 13 図002 ...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6 zu.html -
『福井県史』通史編5 近現代一
一をはかり、貢米納所を若狭国一円は小浜港、敦賀郡は敦賀港、南条・今立郡は坂井港に指定した。 五年二月、政府は「地券渡方規...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
には交付されず、他方今立郡上池田村、丹生郡城崎・四ケ浦村、南条郡河野村などは一万円以上の交付をうけていた(『福井新聞』3...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-2-01-01-02-06.htm