- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 331 - 340 of 499 for 代官 (0.06 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
そのうち四か条は伝馬の通行に関するもの、三か条は代官・手代の非法・不正の届出に関するもので、他は徒者の届出、未...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
一人の子である六郎尚頼は寛喜三年(一二三一)十二月に税所又代官となっており、その職は弘安八年十月まで子の池田兵衛大夫忠氏...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
富田郷においては寛正六年三月二十三日に幕府政所代蜷川親元が代官となっているが(『親元日記』同日条)、その公文には一色氏の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
ど「年寄」衆のもとに、郡奉行が置かれ、郡奉行の下に置かれた代官の指揮に従って、下代が年貢収納などに当たっている。それにと...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
留守居番は有事の際に国元の守備を任務としたが、役職としては代官・用水奉行・山奉行などがある。士分には以上のほかに諸芸をも...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-02-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
陣屋が設置された年は不明であるが、家人を代官として常駐させておらず、普段は大庄屋に知行所全体をとりまと...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
時氏は代官として幡津次郎左衛門尉・三宅中村六郎左衛門尉の二人を任じた...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
永四年三月八日には太良荘百姓の逃散にあたり還住を促すために代官を下すよう東寺公文所へ書状を認めた(オ函九六)。永享年間、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-10.htm -
『福井県史』通史編2 中世
から公文職を与えられており(オ函二五)、得宗地頭となっても代官が入部するとすぐにこの職を安堵されていたから(同前)、東寺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
(一七〇九)、東俣村安右衛門は組頭(大庄屋)彦兵衛と組み、代官手代の支持を得て、鷹山の立木を炭焼きするとして独占的に払下...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-03-08.htm