- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 171 - 180 of 819 for 検索ワード (0.01 sec)
-
図説福井県史 中世21 神事と芸能(1)
の大滝社の神事組織と個別の村の神事組織は、ちょうど惣結合が惣荘と惣村という重層的な構造をもっていたことと対応します。 行...山座や倉座などの座に編成されており、座の長は楽頭職をもち、惣村の特定の神社で神事猿楽を舞い礼銭を得る権利を領主から保証さ...localhost/fukui/07/zusetsu/B21/B211.htm -
『福井県史』通史編2 中世
乱後に新たに北条義時の甥時盛が地頭となり、村々地頭代九人、惣追捕使ならびに公文五人、従類一〇〇余人を引き連れて荘に入部し...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-05-03.htm -
福井県史年表(1681年~1700年)
5 13 大野藩,西方領丹生郡新保浦の相木惣兵衛から銀2貫800匁を借用[相木惣兵衛家文書]. 1682 天和2 5 15...敦賀で洪水[敦賀市史]. 1694 元禄7 10 1 大飯郡和田村惣中,鰹鮭網場の規約を具申[酒井家稿本]. 1694 元禄7 11...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn30.html -
『福井県史』通史編4 近世二
同十四年に結婚、宝永元年以降惣左衛門を名乗る。 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-02-04.htm -
福井県史年表(1461年~1480年)
1466 文正1 7 24 斯波義廉が退けられ,斯波義敏に斯波家惣領職が譲渡される[雑事記]. 1466 文正1 8 12 京都の斯波邸付近で騒動[後法興院記]....大飯郡本郷氏庶子の国泰の主張が幕府より退けられ,国泰分中分下地・定段銭が惣領政泰に与えられる[(2)本郷-95]. 1479 文明11...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html -
『福井県史』通史編3 近世一
(1)「割様ハ惣をろくにいたしくち取に可仕事」と記されており、「ろく」(陸)すなわち公平に各種の土...を所持したと思われる。 今立郡別司村には寛文九年の「別司村惣田内検之割帳」(内田五兵衛家文書)があり、五〇か所の土地をそ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-03-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
六一か村の庄屋・長百姓は「叱り」、惣百姓へは計四七九貫文の過料が課されて終わりを告げたのであった(赤井富士雄家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-02-06.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
伺:「惣督」として行った者が段取りを付けて、あとを「次官」に任せて帰国し、時々見回るくらいでもよろしいか。...寄・蝦夷地用掛に、隆佐が「抜群の功労」をもって年寄・蝦夷地惣督に任命された(「御用留」土井家文書)。ここに兄が「内ヲ治メ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
天正十六年の若狭検地 天正十六年六月から七月にかけて、浅野長吉による若狭一国の惣検地が実施された。それ以前の若狭は、天正十一年に三方郡を中心...の田畑を耕作することを求めた先の法令の各箇条である。 この惣検地の結果、若狭一国の高は、八万五〇九九石六斗七升となった(...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-04.htm -
西国四国順礼道中記(49-52)済.docx
之指支ニ付別家ノ宿さして呉ル 夕飯呉ル 右廣吉家之本家弥次右衛門也惣庄屋 井上何某也弥次右衛門ニ而朝飯ト味噌少々呉ル 廿八日朝出立、曇り候得共不降誠ニ結横也...localhost/fukui/07/Darchives/G002404991/西国四国順礼道中記(49-52)済.docxThu Mar 28 11:33:31 JST 2019 20.2K bytes