- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 171 - 180 of 3,039 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県文書館研究紀要第4号
泰澄と白山信仰(PDF:753KB) 本郷 真紹……1 論 文 戦国大名朝倉氏知行制の展開(PDF:56KB) 松浦 義則……17 論...localhost/fukui/08/2006bulletin/bindex.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
越前の国名初見は七世紀末であるが、藤原仲麻呂の子息が国司となっており、...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-02-01-01.htm -
04870225本文/抜刷表紙
1作者名称」「3.2.2組織歴または履歴」 「3.2.3資料蓄積年月日」「3.2.4伝来Custodial...にあたって」国文学研究資料館史 料館『史料館収蔵史料総覧』名著出版、1996年)。 33)森本祥子「アーカイブズの編成と...localhost/fukui/08/2003bulletin/images/2003yanagisawakiyou.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 54.9K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
・品治各氏は古代以来の当地の名族である(『姓氏家系大辞典』)。ともあれ、留守所筆頭の介を名乗る河合系斎藤氏が、国衙に結集...「玉葉」同年五月二十九日条)。山門への対抗の必要からであろうが、名簿を作成して国守に送付したのは各国衙在庁であり、その作業の越...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
「佐味」は奈良時代の丹生郡の豪族のウジ名であり、なかでも佐味君浪麻呂は、天平三年(七三一)郡司少領、天平五年に郡司大領として文書に名を留めている(...衙も新しく設置された可能性が大きいからである。 田名遺跡は三方町田名に所在し、若狭地方のなかでは最も多くの墨書土器を出土...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-01-01-03.htm -
福井県文書館平成18年12月月替展示
日岡蹴上の茶屋の人物描写 1797年(寛政9)『東海道名所図会』巻1~6 この名所図絵は、かねてから欲しがっていたもので、187...で、日本各地を取材旅行し多くの娯楽的読物やガイドブック(「名所図会」)を著しました。平易でのびやかな文章にくわえ、軽快で...localhost/fukui/08/m-exhbt/200612AM/200612AM.html -
『福井県史』通史編6 近現代二
て、真名川総合開発が一段落すると、第二次総合開発事業としてこれらの調査が本格化し、各河川流域の住民もダム建設に名乗りをあげるケースが増加した。...一九五一年(昭和二六)の九頭竜川総合開発計画にもとづき、九頭竜川水系では、真名川のほかに石徹白川(大野郡和泉村後野)・九頭竜川本川(和泉村...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-02-01-07.htm -
sefu(11).pdf
并 隊 々 之 長 姓 名 別 紙 名 前 之 通 り 御 座 候 尤 其 時 ニ 至 り 名 前 相 違 仕 候 義 も...1 御 名 前 等 兼 而 相 心 得 不 置 候 而 者 是 又 混 雑 可 仕 候 付 攻 入 方 御 名 順 等 奉...localhost/fukui/05/PDF/sefu(11).pdfMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 533K bytes -
『福井県史』通史編4 近世二
として前髪酒二匁、ゑぼし名一匁、官途名二匁とある。「堂附名附改覚帳」には、以前は二升名・三升名など差出額に違いがあったが...、「元服名替諸事覚帳」(山内源太夫家文書)、「堂附名附改覚帳」(坪川貞純家文書)などからもうかがえるように、名改め・名替...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-03-03.htm -
図説福井県史 古代19 中世への道(2)
しかし同時に、そこには多くの荘や保・名・浦などがみえ、古代の郷は名称は同じでも、細分化されたことがうかがえます。...分立がさかんで、また『和名類聚抄』の郷は、中世ではほとんどみられません。若狭では古代以来の地名が今もよく残り、越前ではそ...localhost/fukui/07/zusetsu/A19/A192.htm