Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 121 - 130 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 1701-.xlsx

    1703 元禄16 この年丹生郡道口浦に廻船7艘・漁船10艘,厨浦に廻船1艘・漁船14艘...福井藩,京都返金のため町在へ才覚金6600両を課す〔家譜〕. 1706 宝永3 この頃丹生郡厨浦,漁船で穀物の買付けに他国へ出かける〔青木与右衛門家文書〕....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1701-.xlsx
    Sun Nov 29 16:46:28 JST 2020
      25.5K bytes
  2. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    大治五年目録 A布紙椿原村<丹生郡>田地五十町<之内>国分金光明寺田七町二段二百六十歩 B布 丹生郡椿原村地三十五町九段五十二歩...があったからである。 @以前、天平三年(七三一)に国司から丹生郡岡本郷戸主の佐味入麻呂らに与えられた土地が、 A天平勝宝...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-01-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.7K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    とあり(相木嘉雄家文書)、四ケ浦(下海・上海・宿・新保)から福井へ九里、府中へ六里といわれ、丹生山地の嶮道を越えての行商であったが、盛行した様子がわかる。...抗にあって翌年には撤回している(岡田健彦家文書 資5)。 丹生郡の浦方にも多くの魚仲買商人がおり、四ケ浦の一つである上海...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-02-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    越前丹生郡の織田荘赤井谷の紺屋教善左衛門は永正十五年に丹生北郡の紺屋の領域的な支配権を、府中...木地・山衆たちの勤めた津料などと類似している。このように、丹生郡など府中近辺の紺屋の支配についても府中紺屋が大きな役割を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-08.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編6 近現代二

    をめぐって大飯・遠敷両郡と丹生郡との意見が分かれ、機船底曳網や底刺網漁業の取締りを訴える丹生郡沿岸の国見、四ケ浦、城崎、...の払下げを申請し、いったんは却下されたが、翌年三月になって丹生郡四か村への白米払下げが特例として認められた(『大阪朝日新...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-01-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    二 越前の初期寺院 丹生郡の寺院跡 福井県内で廃寺跡および瓦出土地・窯跡など関連遺跡の最も多いのが丹生郡域(のちの今立郡を...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-02-03.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      2.8K bytes
      Cache
  7. 112hyo.xls

    26 416 丹生郡 1890(明23) 11083 7067 1147 749 767 1353 丹生郡 1898(明31)...
    localhost/fukui/07/tokei/hyou(Excel)/112hyo.xls
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      17.5K bytes
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    か所を永代売買で集積し、貞享二年には持高一三三石余となった丹生郡樫津村田中甚助は、その書置で「田方下し候而手作少可仕候、...かがわれる(田中甚助家文書 資5、本節第四項)。 元禄九年丹生郡大森村の二三歳の後家千代は、幼子二人をかかえ家の維持が困...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      6.8K bytes
      1 views
      Cache
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    村明細帳によると、貞享四年丹生郡横根村では、田の肥しとして「灰・柴草・麻葉・馬屋肥」、畑...〇)の坂井郡上関村では「藁草」(上関区有文書)、宝暦十年の丹生郡城有村(久保東喜雄家文書)や同十一年の同郡別畑村(中村綱吉家文書...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-01-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.8K bytes
      1 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    平安末期から鎌倉初期の太良保においては、丹生隆清の没後の天治二年(一一二五)に妻小槻氏が子の忠政にこの...地の私領を譲り、忠政の死後の仁平元年(一一五一)には孫の丹生若丸(雲厳)にそれを譲っていることが知られるから(ぬ函一)、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
Back to top