- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 111 - 120 of 301 for 検索ワード (0.01 sec)
-
福井県史年表(701年~750年)
聖武天皇,東大寺に向かい,諸寺に墾田地を施入する詔を出す.それにより興福寺は越前国丹生・大野・坂井郡の田地601町9段158歩を領...日本紀]. 723 養老7 4 17 三世一身の法を定め,田地開墾を奨励. 723 養老7 この年興福寺内に施薬院・悲田...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn02.html -
図説福井県史 近世10 大用水と鳴鹿大堰(2)
この用水は、左岸の4万石余の田地を潤しながら、福井城下に達しました。この用水は、城下では芝...localhost/fukui/07/zusetsu/C10/C102.htm -
福井県史年表(1251年~1300年)
12 坂井郡河口荘内の十郷の田地を郷ごとに記した「河口荘田地引付」が作成される[河口荘田地引付]. 1287 弘安10 ...遠敷郡太良荘預所と百姓が争った入木入草・上葉畠・散使田・輿舁・公事催促使・預所田地耕作・花紙について領家が裁決[お-3]. 1300 正安2...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn13.html -
『福井県史』通史編2 中世
永享十二年に郷衡は盛庵(甲斐将教)・妙永の菩提のために田地四段を西福寺に寄進しているので(同一〇六号)、この両人が父...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-04.htm -
図説福井県史 中世18 中世の職人(1)
農村の職人である丹生郡織田荘の大工や紺屋が田地を持っており、また戦国期に北部日本海沿岸地域で広く使用され...localhost/fukui/07/zusetsu/B18/B181.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
敦賀郡菅谷村は田地がなく、焼畑をしている村であったが、村からの言上書に、朝倉...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-04.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
写真95 「越前国足羽郡道守村開田地図」 さて、道守荘の場合、一坪の内に六つの建物が図示される...のだが、この荘所や百姓家のある道守里ならびに上味岡里は、開田地の多い地帯でもあり、荘所が経営拠点として枢要な位置を占めていたことを示しているのである。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/5-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
また、南川においても口名田地区で製造された瓦をはじめとする物資が河口の小浜湊へ運ばれ、...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-04-10.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
を差し引き納入させるとし、そのうえ百姓に不足がある場合には田地の上中下三反を刈り取り、その量をはかり、有米の三分の一を百...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
容は注記を省略したが、その除田には神事祭礼などに充てられる田地のほか、下司給・公文給などの荘官給に混じって、比物(桧物)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-02-04.htm