Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 111 - 120 of 499 for 代官 (0.01 sec)

  1. 福井県史年表(1461年~1480年)

    1464 寛正5 8 13 坂井郡金津八日市新関代官職を,細呂宜上方橋賃代官の井藤が押妨する[雑事記]. 1464 寛正5...代蜷川親元とその被官が代官に任命される[親元日記]. 1465 寛正6 4 24 坂井郡坪江郷代官承棟,請負年貢が集まら...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html
    Sun Mar 26 10:03:32 JST 2023
      66.2K bytes
      1 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    寺社などがそれまで非法を行なっていた従来の代官を廃し、自らが新たに任命する代官によって直接管理を行なう直務支配となるものがみられるようになっていった。...(資2 北野神社文書七・八号)、この年の合戦により甲斐方の代官が逃亡し興福寺領である坂井郡河口荘の諸郷の多くが「空郷」と...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-02-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  3. 福井県文書館 松平文庫テーマ展

    勘定所の御奉行が連名で発給した文書 知行100石は御蔵出とされ村名なし 代官付給人として藩直轄地から村指定 代官が免を決定、自身で村から受領 *天保期(...
    localhost/fukui/08/2019exhb/201909m/20190913m.html
    Wed Jan 13 08:34:36 JST 2021
      11.7K bytes
      Cache
  4. 通3 表

    表029 越前における幕府領の増減 205 表030 幕府代官および代官陣屋の変遷 207 表031 飛騨郡代一覧 210 表032...表076 水海村・美濃俣村の物産 385 表077 若猪野代官所の見取米計算 392 表078 大野郡平野部の年貢米計算...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-hyou.html
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      73.1K bytes
      1 views
      Cache
  5. 1461-.xlsx

    1464 寛正5 8 13 坂井郡金津八日市新関代官職を,細呂宜上方橋賃代官の井藤が押妨する〔雑事記〕. 1464 寛正5...代蜷川親元とその被官が代官に任命される〔親元日記〕. 1465 寛正6 4 24 坂井郡坪江郷代官承棟,請負年貢が集まら...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1461-.xlsx
    Sun Nov 29 13:51:43 JST 2020
      29K bytes
  6. 1761-.xlsx

    1766 明和3 9 飛騨代官大原紹正(本保代官を兼務),検見のため本保陣屋に来る〔間部家文書〕....福井藩,組頭制を廃止〔家譜〕. 1761 宝暦11 5 16 福井藩,代官を14人から7人に減らす〔家譜〕. 1761 宝暦11 5...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1761-.xlsx
    Sun Nov 29 16:48:40 JST 2020
      26.9K bytes
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    の対立は、実は以前から甲斐方の諸将が越前国人の有する荘園の代官職を獲得していたことに原因があった(本章一節四参照)。国人...ちは義敏の守護職就任を契機に、義敏につくことによって失った代官職を回復しようとしたのである。義敏にとっても国人の権利を回...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編2 中世

    給人のもとにいる代官は「毎年御替り候」といわれ(ツ函八九)、応永十四年の南禅寺...侶が多かった。このように太良荘では、半済方を支配する給人・代官・庄主のいずれもが京都に足場を置く人びとであって、基本的に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    敦賀郡新保・葉原両村の町馬借から調達し、人足五〇人は敦賀郡代官を通じ郷方の村々に割り付けられて用意された。翌二十六日には...の「遊行砂持ち」の神事が行われたが、あらかじめ同月二日に郡代官所より二五俵分の砂役切手が常宮浦庄屋に渡され、町人足が砂二...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-04-10.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編3 近世一

    を、小浜・敦賀の町奉行・目付や三方・遠敷・大飯郡の郡奉行・代官に命じた(「酒井忠勝書下」)。この前日に幕府はキリシタン禁...して宗門改が実施され、村の戸主全員が連判により請状を奉行・代官宛に提出している(中山正彌家文書 資8)。請状はキリシタン...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-03-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
Back to top