- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 841 - 850 of 3,038 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編6 近現代二
は、翌年には一〇〇組合と倍増したのである(『福井県労働組合名鑑』)。 図50 労働組合・組合員数(1947〜90年) 表119...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-03-04-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
塩田は四二筆からなり、総面積は六反三畝四歩半、名請人は三九人である。一筆の平均は一畝一五歩、最大でも三畝、最...との兼業でなりたっていたと思われる。しかし、村高八〇石余の名請人五五人のうち三九人が塩田を所有していたことから、世久見浦...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
として建治二年六月、末武名について、御家人名を非御家人に充て給し、御家人役を負担すべきこの名に百姓公事を賦課するのは全く...仏)に弘安二年(一二七九)末武名名主職は与えられた。 こうして一八年間にわたった末武名をめぐる相論は、一応御家人の「勝利...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-01-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
三番町「本家・地名子・扮家不残」の名で町奉行に宛てて、病死した三番町庄屋の跡役をその倅に...町の家数は、安政四年に本家六九軒・地名子二軒の計七一軒、文久元年に本家六九軒・地名子三軒の計七二軒である。したがって、五...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
潰の家屋は五五五軒、流死人は九一人であり、とくにその被害は名田庄谷に集中した(「若狭国洪水之次第」)。また、大雨をともな...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-02-03.htm -
図説福井県史 近世23 越前・若狭の銅山(2)
このほか、越前のおもな鉱山として、大野郡の堂島金山、堀名銀山、中天井鉛山などがありました。 ▲住友銅吹所跡出土木簡 野尻銅山の秦與兵衛が大坂長堀茂左衛門町...localhost/fukui/07/zusetsu/C23/C232.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
遺録』『越前国名蹟考』『国事叢記』などがある。記述の内容はほぼ同様であるが、舟数に過不足があったり、浦名が欠落していたり...して、不完全な記載が多い。体裁が最も整っているのは『越前国名蹟考』である。敦賀郡を除く越前の臨海の坂井・丹生・南条の三郡...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-02-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
のないことなどを誓約した延文四年の太良荘民三四人の起請文署名者のうちにみえる後家はそうした 女性であり(オ函三二)、子供...元年(一二九九)、坂井郡坪江郷において死に臨んだ蓮仏は石王名内新田四段を蓮仏の「十三年仏事」の費用として妻に譲与した。蓮...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-05-05.htm -
sefu(10).doc
当月四日老中連名之奉書 同十日到着今度松平大膳大夫 家来共兵器を以奉劫 朝廷不届至極ニ付速ニ御征伐被成 候ニ付而諸大名江追討被申付紀伊殿...脇坂淡路守 松平大膳大夫儀兼而禁入京候処 陪臣之福原越後を以名之歎願ニ詫(託)し 其実強訴国司信濃益用右衛門介等 追々指遣候処以寛大仁恕雖扱之...localhost/fukui/05/WORD/sefu(10).docMon Sep 23 00:00:00 JST 2019 120.1K bytes 1 views -
『福井県史』通史編3 近世一
ような大名の家臣の相給はごく普通にみられることであった。 また越前のように何人もの大名の領知のある所では、大名同士で一村...預けられることになった(伊藤三郎左衛門家文書 資7)。 大名家臣の相給の事例をあげれば、小浜の浅野氏から遠敷郡本保村に合...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-01-05.htm