- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 691 - 700 of 3,042 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
通の要衝を占めた敦賀は、二十年代は魚肥の集散地として大阪・名古屋と競い合う関係にあった。二十二年に愛知県半田の有力肥料商...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
大野郡の郷(里) 『和名抄』(高本)によれば、大野郡には大沼・大山・尾屋・資母・出水の五郷をあげ、『和名抄』(急本)では、足...毛屋とする。 表22 大野郡郷(里)名 大沼郷は長岡京木簡にみえる。一方式内社名には「国生大野神社」がみえ、大野市街西部...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
九頭竜川から取水する十郷用水は中世越前の大規模用水として特に著名である。十郷用水は吉田郡鳴鹿の鳴鹿井堰で取水し、吉田郡河合荘...除田のうちに「樋料」七段と「井料」一段が設定されており、真名川から取水するための樋などの用水施設の維持・管理にかなりの費用が充てられていることが知られ(資2...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-04-03.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
写真68 戦後第1期の福井県議会議員 その意味では、第三期に名を連ねた議員には、その後の福井県議会をリードしていく人びとが...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-01-01-01-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
目次へ 前ページへ 次ページへ 第四章 戦国大名の領国支配 第二節 朝倉氏の領国支配 三 領国支配機構 支配機構の整備 ...政略と軍事力によって越前を平定し戦国大名として君臨した朝倉氏は、分国を維持し支配するための軍備拡充と並行して支配機構の整...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
簡潔になり、小さな紙片に免とその年の下行米を書き、代官が署名捺印しただけのものとなる。しかしこれに代って、本年貢・小物成...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-04.htm -
福井県文書館平成28年2・3月月替展示
C0121-00426 越前名物として名声のあった塩雲丹。藩主の御膳にのぼり、将軍家や諸大名への贈答にも用いられていました。...下張り資料の特徴として前欠・後欠となった文書が大部分ですが、それまで名称すら知られていなかった福井城下寄合所の19世紀初めの業務と...localhost/fukui/08/m-exhbt/20160203AM/20160203.html -
図説福井県史 近世32 福井城下の町絵師・夢楽洞万司(4)
うがった見方をすれば、大宗匠として名をはせた初代「万司仙人」であったということもできる。2代万司...localhost/fukui/07/zusetsu/C32/C324.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
天正十年の織田寺千手院領指出には名請人の名が記されているが(劔神社文書 資5)、この名請人を給人が独自に決定したとは考え...る。天正六年に佐々成政の家臣と思われる二名の人物が今立郡大滝に、寺庵・給人で名請地を持つ者は一般の百姓並の諸役を勤めるよう命じており(三田村士郎家文書...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-02-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
るわけではなく、嘉慶元年の段銭配符では重信とともに浄玖が署名に加わる(『教王護国寺文書』六四一号)。以後この浄玖は、室町...笠原備中守は在京守護代とみられ(ち函一)、永徳三年に遠敷郡名田荘上村の即位段銭免除の奉書を「両奉行御中」に充てて下達している「長方」と同一人物と思われる(資2...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-03-02.htm