Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 471 - 480 of 641 for (0.03 sec)

  1. 福井県史年表(1561年~1580年)

    1562 永禄5 5 20 武田氏家臣の大塩氏と南部氏が遠敷郡尾崎村で戦い,大塩氏が敗北する[若狭記]. 1562 永禄5...代古案]. 1565 永禄8 3 3 観世小次郎信光,小浜塩浜小路で勧進能を興行[神宮寺桜本坊日記]. 1565 永禄8...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn24.html
    Sun Mar 26 10:03:48 JST 2023
      73.6K bytes
      1 views
      Cache
  2. zenbun.pdf

    四 亥 十 二 月 三 日 御 梅 役 順 之 通 被 仰 付 、 御 充 行 御 梅 役 並 之 通 弐 石 御...日 御 金 方 不 時 手 伝 被 仰 付 置 候 処 、 田 多 三 郎 不 快 ニ 付 当 分 御 金 方 江 詰...
    localhost/fukui/08/2022bulletin/images/zenbun.pdf
    Fri Mar 24 09:10:32 JST 2023
      6M bytes
  3. 図説福井県史 近世16 在郷町(1)

    同国に運ばれた物資には、塩干魚・海産物・日用雑貨などがあり、美濃からは炭・繭・生糸などがもたらされました。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C16/C161.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
  4. 図説福井県史 近世2 初期豪商の活躍(2)

    さらに加賀藩が能登で行った塩の専売を一手に引き受け、また福井藩ついで小浜藩の敦賀代官にもなりました。...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C02/C022.htm
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編4 近世二

    その証拠には、食見塩師仲間へ山林一三か所、村中へ九か所を している。(2)食見の...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.9K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    このほかに、おもに塩鯖を京都へ運んだ、いわゆる鯖街道と呼ばれる道が数本あった。お...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-01.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  7. kiyou7_tateno.pdf

    子・大根・知佐などの蔬菜を進上したことを示すものや、飯や酒の支給に関わるもの、白米・・漬 蕪などを記すもの、大豆や米の荷札、夾角豆や醤漬瓜の付札、麦の管理に関するものなどがあり、寺...
    localhost/fukui/08/2009bulletin/images/kiyou7_tateno.pdf
    Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
      2.4M bytes
  8. 『福井県史』通史編6 近現代二

    の濃度の塩分が検出され、再調査が必要となった。この結果、布施田橋のさらに上流二・五キロメートルの福井市江上で塩分濃度が六...の付近では、夏の渇水期にしばしば海水の遡上がみられ、水田に塩害が発生していた。このため、農業用水を九頭竜川から引水してい...
    localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-6-01-01-02-04.htm
    Fri Apr 19 11:32:07 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編2 中世

    にまでさかのぼることがわかるが、十二世紀の初めころ京都への塩の負担はないとする大飯郡内浦を、天皇の食膳を供進する役を負う...はすでに述べてあるので(本章五節二参照)、ここでは漁業と製塩をとりあげる。 目次へ 前ページへ 次ページへ...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編1 原始・古代

    人びとの生産 塩の生産 古墳時代の製塩遺跡は、若狭で二七か所、越前で一〇数か所確認されている。若狭は越前の二倍以上の製塩遺跡があ...り、塩の生産が越前に比べて盛んであったことがわかる。 製塩遺跡から出土する製塩土器については、同志社大学や若狭考古学研究...
    localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-03-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.3K bytes
      Cache
Back to top