- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 371 - 380 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
年貢米の川下げについて、幕府領丹生郡天王村を例にみてみよう。宝暦十一年(一七六一)の村明細帳...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
その曲舞のなかで、丹生郡田中(近世には西田中)を根拠地にした幸若舞は、最も大きな...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
小笠原氏勝山藩の成立した元禄四年(一六九一)、勝山に置かれていた幕府代官所は、今立郡西鯖江村と丹生郡上石田村に移された。上石田村の代官陣屋は、五石六斗三升三...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
しかも遠敷郡の前身である小丹生評には藤原宮跡出土木簡(木五)によって三家里のあったことも...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-04.htm -
Microsoft Word - Ïhˇ.docx
A0169 松田三左衛門家 丹生郡南菅生浦 庄屋・戸長役場文書 3,117 寄贈 A0171 宮永節哉家 丹生郡下天下村 教科書、庄屋文書...D0001 岩堀健彦家 丹生郡朝宮村 村方文書、組頭文書、 私家文書 428 寄贈 D0008 相木惣兵衛家 丹生郡新保浦 反り子(船)関係資料...localhost/bunsho/file/616214.pdfThu Jul 24 17:21:25 JST 2025 3.6M bytes 2 views -
『福井県史』通史編4 近世二
万延元年(一八六〇)に鯖江藩への編入を命じられた丹生・今立・大野の三郡の幕府領一三か村の村々は、同藩の多額の調...うち一万石を没収され、隠居謹慎を命じられた。今立郡一一村・丹生郡五村・大野郡九村の計二五か村が上知され、詮勝の二男詮実が...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
丹生—朝津—阿味—足羽—三尾の順序からいって、三尾が坂井郡のな...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-01-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
寛正六年五月に小守護代は、両浦(南条郡河野・今泉)と山内(丹生郡山干飯郷)に居住する馬借の相論に対して、府中向けの荷物は...は訴訟文書の確認や取次を行なっている。例えば文安五年十月の丹生郡大谷寺と地頭千秋氏との所領相論では、小守護代は大谷寺寺僧...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
丹生郡新保村の場合は三〇歳までとなっていた(前澤甚兵衛家文書)...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-04-04-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
た、磯と沖の境界は必ずしも明確ではなく、例えば、若狭と越前丹生郡では海岸や海底の地形があまりにも大きく相違するので、若越...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-01.htm