- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 311 - 320 of 499 for 代官 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
(一七〇九)、東俣村安右衛門は組頭(大庄屋)彦兵衛と組み、代官手代の支持を得て、鷹山の立木を炭焼きするとして独占的に払下...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-03-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
から公文職を与えられており(オ函二五)、得宗地頭となっても代官が入部するとすぐにこの職を安堵されていたから(同前)、東寺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
永四年三月八日には太良荘百姓の逃散にあたり還住を促すために代官を下すよう東寺公文所へ書状を認めた(オ函九六)。永享年間、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-10.htm -
『福井県史』通史編2 中世
例えば永正七年(一五一〇)、敦賀郡島郷徳円名では本役・御代官雑米・公事免・名代給の計四〇・六二石を支出しても一四・五石の内徳があり(資8...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-01-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
天文二十年の夏には丹後国加佐郡代官の殺害を発端として、武田氏支配により所領を奪われていた加佐...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-04-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
三一)得宗が支配するようになると、忠季の後家である若狭尼が代官に任じられている(「税所次第」)。 写真60 預所源氏女奉書(園林寺文書)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-03-08.htm -
『福井県史』通史編2 中世
うした臨時的負担を円滑に処理し内徳を確保するために、名主の代官である名代が置かれるようになる。享禄元年(一五二八)今立郡...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-04.htm -
図説福井県史 近世29 民衆の倫理と女性(1)
村の百姓たちが証言を阿弥陀如来絵像の裏にしたため、福井藩の代官へ差し出したものである。 武生市 中村俊治氏蔵 ▼田中甚助書置(首部と末部)...localhost/fukui/07/zusetsu/C29/C291.htm -
『福井県史』通史編2 中世
年(一五一五)より武田氏家臣松宮氏が年間三〇貫文で請け負う代官となって、天正八年(一五八〇)まで年貢が納入されている(「...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
反別・字・斗代や山林を記した帳面を提出すること、郡奉行所・代官所が割地実施に立ち会うこと、割地実施後の小前帳を提出するこ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-03-06.htm