- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 251 - 260 of 573 for 検索ワード (0.01 sec)
-
図説福井県史 近世15 街道と川舟(1)
「熊川山絵図」 上中町 熊川区蔵 ▲木ノ芽峠 敦賀郡新保宿と南条郡二ツ屋宿の間にある標高 628mの峠であり、二ツ屋をへて今庄宿で栃ノ木峠...localhost/fukui/07/zusetsu/C15/C151.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
荒れたとして立入を禁止した時、四か浦は申状で山の荒れたのは南条郡二ツ屋・新道・大桐・山中四か村が材木を切り売りしているこ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-01-09.htm -
『福井県史』通史編2 中世
母七条院の所領で、安貞二年(一二二八)八月に丹生郡織田荘・南条郡杣山荘・毛戸岡荘(所在地未詳)などとともに後鳥羽上皇の後...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
派の中心寺院であった府中竜泉寺の場合、能登総持寺—竜泉寺—南条郡土山願成寺—同郡春日野盛景寺—三方郡三方臥竜院—大飯郡万...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-02-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
四十年の南条郡湯尾村をはじめとして、県下各地で小作争議が起こり、とくに...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-02-03-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
後者は敦賀市沓見の信露貴神社ないし南条郡今庄町今庄の新羅神社にあてられている。祭神は前者は迩々芸...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-02-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
年(一四四〇)に守護代甲斐将久は壬生晨照に充てて、官務家領南条郡中津原村の預所職を従来どおり中津原是禎に充行ってほしいと...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-04-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
ことができるようになったことなどがあいまって、坂井・丹生・南条郡からも同海域への出漁船が増加した。四十二年から大正八年ま...出され、慶尚南道方魚津に八戸の移住家屋が建設された。そこに南条郡河野村甲楽城の橋詰三次郎ら一〇余人が移住し、サワラ・サバ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-01-05-05.htm -
図説福井県史 近代10 九頭竜川の改修工事(1)
1日には大飯・遠敷 の両郡、9月7日には足羽・坂井・今立・南条の各郡に大被害をもたらした。『明治二十九年八月三十一日九月七...localhost/fukui/07/zusetsu/D10/D102.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
南条郡坂口村(武生市)通信は、つぎのように伝えている(『福井』明28・5・31)。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-01-01-05.htm