- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 231 - 240 of 480 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
ス等が、巡察使ヴァリニャーノの命を受けて布教のため安土から近江長浜、府中を経て北庄を訪れ、柴田勝家から北庄での布教を許可...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-03-01.htm -
図説福井県史 近世21 越前の和紙(1)
部に奉書紙職を命じ、1678年(延宝6)には同じ五箇の内の近江、山城、河内を加えた4人に品質管理と販売の取締りをさせまし...localhost/fukui/07/zusetsu/C21/C211.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
ワニ氏はおそらく近江の和迩(滋賀県志賀町)を本拠とし、のちに大和の和爾(奈良県...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-02-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
太良荘の年貢は米で近江高島郡木津(滋賀県新旭町)の問丸に運ばれ、大津を経て京都に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
大乗院が「悪党」と称した上御使熊谷氏は、近江国塩津荘(滋賀県塩津町)の地頭で鎌倉後期以降湖北地方一帯に...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
その他の商人について述べると、これまで主として述べた越前・若狭・近江の商人以外に、他国商人、往還の商人などとよばれる遠隔地取引...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-16.htm -
A014300511(261-280).docx
被進、相済中君御帰坐御菓子陸の花差上之、大奥ゟも被進之、御同伴御庭廻 御供一統罷出弾正近江十兵衛随従、御内庭ニ而蜜柑御直ニ御投与在之候 御庭前殿様へ...一為伺御機嫌弥一郎罷出候、寒中ニ付御家老中同断ニ付罷出られ近江民部罷出 幸右衛門御糺之義申上罷出候、何茂御逢御菓子被下、御目付罷出御用状入御覧候...localhost/fukui/07/Darchives/A014300511/A3842(00511)99/A014300511(261-280).docxThu Nov 12 15:39:24 JST 2020 63.5K bytes -
『福井県史』通史編2 中世
(京都常駐の御家人)であったが、六波羅探題終焉の地となった近江国番場(滋賀県米原町)蓮華寺に伝わる過去帳に彼らの名を見出...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
このような悪条件をおして運ぶ京上官物であるのに、近江の塩津・大浦・木津、若狭の気山津、越前国の敦賀津で、刀 ら...安初期の若狭ルートの琵琶湖の津であった勝野津の北に位置し、近江今津付近(滋賀県新旭町)に比定される。摂関時代における湖西...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
また享禄二年(一五二九)近江高島郡五ケ商人が同国の保内(得珍保)商人を小浜から締め出そ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-04-05.htm