Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 21 - 30 of 112 for 蝦夷 (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編4 近世二

    第二節 若越諸藩の活動 三 北蝦夷地「開拓」と大野丸 部隊の編制 十九日には、隆佐に従って「蝦夷地開墾目論見」すなわち実地踏...頭もいなかったのである。 三月に入ると一統を会所に呼び出し蝦夷行きに関する「掟」を読み渡した。内容は(1)指図を受けず「...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編4 近世二

    第二節 若越諸藩の活動 三 北蝦夷地「開拓」と大野丸 大野丸の進水 右に述べたように大野藩の蝦夷行きは、他所の船を借り上げる...と陸路とでは所要日数と運搬能力が絶対的に異なるから、越前と蝦夷地の往復や物品の輸送には是非とも船が必要であり、「異国形」...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-08.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    たちも、肥料需要の増大に呼応して、取扱商品の中に蝦夷地産物を加え、蝦夷地から大坂までを範囲とする流通ルートを担うことになったといえよう。...周辺の廻船であり、南家と同様に、米積廻船を主としていたのが蝦夷地産物の輸送にも参入してきたことを示すものであろう。 表106...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-03-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.2K bytes
      Cache
  4. 福井県史年表(1851年~1860年)

    大野藩,家老小林元右衛門を蝦夷地用掛に,内山七郎右衛門を年寄・蝦夷地用掛に,内山隆佐を年寄・蝦夷地惣督に任命[土井家文書]....鯖江藩,洋式兵制の採用にふみきる[間部家文書]. 1855 安政2 2 22 幕府,蝦夷地一円を上知[続徳川実紀]. 1855 安政2 2 29 ...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn39.html
    Fri Apr 05 11:57:24 JST 2024
      93.8K bytes
      2 views
      Cache
  5. 図説福井県史 近世20 「北前船」の登場(2)

    北前船主の館右近家寄託 北前船は、おもに蝦夷地と大坂を結ぶ西廻航路を往復しましたが、北陸と蝦夷地を2往復するなどさまざまな形態が...田の米などがありました。一方、大坂・瀬戸内に向かう上り荷は蝦夷地の鯡・昆布などの海産物が中心でした。北前船の多くは、商品...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C20/C202.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.3K bytes
      2 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編4 近世二目次 福井県文書館

    箱館大野屋の利潤 三 北蝦夷地「開拓」と大野丸 幕府の北方政策 蝦夷地「開拓」の発端 大野藩の意向と幕府の回答 部隊の編制 蝦夷地探索 北蝦夷地探索と家来蝦夷地在住...北蝦夷地探索と家来蝦夷地在住 ウショロ元会所 大野丸の進水 処女航海 「北蝦夷御開拓筋御用」 利忠の隠居と利恒の襲封 四...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-00.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      62.7K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    であるととらえられており、このことはとくに蝦夷地「開拓」に生かされている。蝦夷地「開拓」の総督は内山隆佐であり、彼の伺書...うになる。龍湾・雲渓は種痘・病院医療に、拙蔵は大野丸乗船・蝦夷地の探検に従事するようになるのである。蘭学館は翌四年頃から...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-03-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.3K bytes
      Cache
  8. 『福井県史』通史編4 近世二

    、ここに繋留されていたわけではなく、蝦夷地の物産を求めて縦横に動いており、遠く北蝦夷まで行くこともあった。 隆佐は右の書...次ページへ 第六章 幕末の動向 第二節 若越諸藩の活動 三 北蝦夷地「開拓」と大野丸 処女航海 安政六年二月二十四日隆佐が敦...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-03-09.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.8K bytes
      1 views
      Cache
  9. 1851-.xlsx

    大野藩,家老小林元右衛門を蝦夷地用掛に,内山七郎右衛門を年寄・蝦夷地用掛に,内山隆佐を年寄・蝦夷地惣督に任命〔土井家文書〕....鯖江藩,洋式兵制の採用にふみきる〔間部家文書〕. 1855 安政2 2 22 幕府,蝦夷地一円を上知〔続徳川実紀〕. 1855 安政2 2 29 ...
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1851-.xlsx
    Sun Nov 29 16:54:05 JST 2020
      36.2K bytes
  10. 図説福井県史 近世20 「北前船」の登場(1)

    江戸時代中期になると、松前・蝦夷地産の鯡肥料が近江商人によって扱われるようになり、松前と小...ました。上方船と北国の船は、主力商品となった鯡肥料を求めて蝦夷地に進出しました。 江戸時代後期から幕末にかけて西廻海運の...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C20/C201.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
Back to top