- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 573 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
度を、そのまま踏襲できたのに対して、越前三郡、とくに今立、南条の二郡は福井県、鯖江県、本保県などの管轄地が錯綜しており、...たためである。さらに、越前三郡は、木ノ芽山地により敦賀郡と南条・今立二郡の二地域に分割されるため、まず一月九日には、敦賀...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-02-05-02.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
あったし、二十九年では県平均三二パーセント減に対して足羽・南条郡がほぼ半作にちかい惨害であった。三十年にいたっては、県平...の六六パーセントの減収という壊滅的ともいえる記録をはじめ、南条・今立郡が六〇パーセント減、丹生・吉田郡も半作にも達しない惨状であった。...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
は「済羅」と書きサハアミとよんで、南条郡鯖波に比定する説もある(旧『福井県史』、『南条郡誌』)。鯖波には官道のほかに、古...淑羅は「シラギ」「シクラ」と読み、日野川を淑羅川という。『越藩拾遺録』に信露貴川は「南条郡夜叉ガ池ヨリ流レ出。今庄川・日野川・白鬼女川・石田川トモ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-11.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
余を中心に丹生郡四万九二〇七石余、今立郡一万一三〇三石余、南条郡一万一七七三石余、吉田郡一一九四石余、大野郡一万三六一六...一月本保代官所が再度設置されるにいたり、坂井・丹生・今立・南条四郡のうち六万四七四二石余が直轄領に戻され、預所は一〇万六...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-04-06.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
鉄道敷設と公共事業 一 道路・橋梁 越前と若狭を結ぶ道路 南条・敦賀両郡間の山岳地帯を縦貫して、越前と若狭を結ぶ車道の開...鑿は、積年の悲願であった。明治七年(一八七四)五月、南条郡四郎丸と同郡河野浦を結ぶ春日野新道が竣工した。この新道は、五年...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-01-04.htm -
図説福井県史 近世2 山村の生活(1)
1617年(元和3)、南条郡大桐村の百姓は、わたしたち「やまか」の百姓は粟や稗を食物...買したり、質に入れたりする習慣があり、それは大野郡や今立・南条郡の山村にも広がっていました。 ▲養蚕のまぶし 蚕が繭を作...localhost/fukui/07/zusetsu/C11/C111.htm -
108hyo.xls
1500153 193624 26359 13364716 南条郡 1910(明43) 2682811 779462 182669...268918 66752 11853 1483 1371674 南条郡 1920(大 9) 11501264 2434654 …...localhost/fukui/07/tokei/hyou(Excel)/108hyo.xlsThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 20.5K bytes -
1781-.xlsx
/今立郡稲寄村妙稲寺の梵鐘、南条郡島村で鋳造される〔越前文化〕./福井藩内に間歩持を許可された石屋が28人に増える....川実紀〕. 1783 天明3 7 丹生郡中山村・勾当原村と南条郡湯谷村の馬借,丹生郡宿浦と新保浦の棒手振の素麺を差し押さえる〔相木嘉雄家文書〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1781-.xlsxSun Nov 29 16:49:36 JST 2020 30K bytes -
700084.pdf
郡は金森長近が、敦賀郡および南条郡の一部は蜂 屋頼隆が領主となっていたからであった14)。そして、 南条郡の一部が蜂屋頼隆の支配下にあったとされる...門へ与えた知行宛行状から導き出されている15)。「四良丸」は南条郡四郎丸村(現在の越前市四郎丸 町)と解され、南条郡の一部が頼隆の支配下にあったとみ...localhost/bunsho/file/700084.pdfTue May 20 09:46:13 JST 2025 399.3K bytes 2 views -
『福井県史』通史編3 近世一
古来敦賀は北国と畿内を結ぶ重要な地であったので、近江から敦賀を経て越前南条郡へ至る道が開けていた。著名なものは西近江路であり、大津か...、道口から谷口を通り、葉原宿・新保宿を経て、木ノ芽峠を越え南条郡今庄宿で北陸道に合流した。この街道の途中の道口からは敦賀...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-02-04.htm