Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 111 - 120 of 500 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 『福井県史』通史編2 中世

    降は朝倉氏代官の養善院・中村三郎兵衛に改替され、同じく堀江兵庫助の関郷本役も小河三郎兵衛尉・中村甚助の両代官に改替されて...領国支配機構 朝倉氏の財政基盤 宇野久重が朝倉氏景から南条郡塚原荘の代官に補任され、年貢米のうち二〇〇石余を下されたとあるのは(「...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-07.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  2. 『福井県史』通史編2 中世

    主職に補任され(ユ函三二)、さらにこのころ得宗地頭の給主の代官として荘の支配にあたっていた。覚秀は南北朝期には宗安名と太良宮...良宮 宜職をももち、熊野山伏である弟子は荘の代官に任じられるなど、依然として大きな影響力をもっていたのである(二章三節四参照)。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-07.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.1K bytes
      Cache
  3. 図説福井県史 中世2 抵抗する荘民 (1)

    醍醐寺円光院領牛原荘においては承久の乱後に北条時盛が地頭となり、真念が地頭代官に任じられると、荘内の警察・裁判権はすべて地頭に属すとして...頭に誘われて荘園支配の基礎となる文書を持ったまま地頭方の又代官となった人物でした。それで重円は荘民の怒りの的となり、12...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B02/B021.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    このように、東国から入ってくる地頭の代官となってその立場を保つ道が、新たな事態に即応して国人たちの...択した一つの道であり、稲庭時定の子息時国も大飯郡青郷地頭の代官となっていた(マ函六)。 しかしそれだけでなく、時国は「年...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:03 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  5. 図説福井県史 近世8 領主と農民(2)

    東京都 酒井忠和氏蔵 年貢は代官から村に渡された免状にしたがい、庄屋が責任をもって高持百姓...村ではこれらを少しずつ納め、翌年の11月に完納した。そこで代官大町靭負の下代竹田豊右衛門が、これを証明する皆済状を刀祢(...
    localhost/fukui/07/zusetsu/C08/C082.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      4.6K bytes
      3 views
      Cache
  6. 福井県文書館 松平文庫テーマ展

    勘定所の御奉行が連名で発給した文書 知行100石は御蔵出とされ村名なし 代官付給人として藩直轄地から村指定 代官が免を決定、自身で村から受領 *天保期(...
    localhost/fukui/08/2019exhb/201909m/20190913m.html
    Wed Jan 13 08:34:36 JST 2021
      11.7K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    押妨を抑え、逃散百姓を還住させて、今の代官の下知に従わせるよう命じているので、代官職などに関わる武田氏被官の動向も絡んで...である。 永正十年の皇室領遠敷郡上吉田村において直務のため代官が派遣されたところ、百姓らが抵抗して指出に応じず、あげくに...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      8.5K bytes
      2 views
      Cache
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    敦賀郡新保・葉原両村の町馬借から調達し、人足五〇人は敦賀郡代官を通じ郷方の村々に割り付けられて用意された。翌二十六日には...の「遊行砂持ち」の神事が行われたが、あらかじめ同月二日に郡代官所より二五俵分の砂役切手が常宮浦庄屋に渡され、町人足が砂二...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-04-10.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      3.4K bytes
      Cache
  9. 通3 表

    表029 越前における幕府領の増減 205 表030 幕府代官および代官陣屋の変遷 207 表031 飛騨郡代一覧 210 表032...表076 水海村・美濃俣村の物産 385 表077 若猪野代官所の見取米計算 392 表078 大野郡平野部の年貢米計算...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-hyou.html
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      73.1K bytes
      2 views
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    給人のもとにいる代官は「毎年御替り候」といわれ(ツ函八九)、応永十四年の南禅寺...侶が多かった。このように太良荘では、半済方を支配する給人・代官・庄主のいずれもが京都に足場を置く人びとであって、基本的に...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-03-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.7K bytes
      Cache
Back to top