Search Options

Advance

Results 11 - 20 of 413 for 庄屋 (0.28 sec)

  1. 元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(8) 福井県文書館資料叢書1

    DTP-SERVER PDF/X-1a:2001 元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(8) 福井県文書館資料叢書1 Panasonic...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Fri Apr 02 03:38:28 JST 2021
    - Last Modified: Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
    - 918.2K bytes
    - Viewed (2)
  2. 元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(7) 福井県文書館資料叢書1

    DTP-SERVER PDF/X-1a:2001 元禄期越前の幕府領大庄屋日記1-(7) 福井県文書館資料叢書1 Panasonic...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/...
    Registered: Fri Apr 02 03:38:18 JST 2021
    - Last Modified: Thu Mar 28 00:00:00 JST 2019
    - 966K bytes
    - Viewed (2)
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    の三番町庄屋の交代の例をみてもわかる。三番町「本家・地名子・扮家不残」の名で町奉行に宛てて、病死した三番町庄屋の跡役をそ...てほしいという願書が五日に出された。これに対して町年寄は、庄屋役は「御上」より「仰付」けられるものであるのに、願書を出す...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:45:31 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.5K bytes
    - Viewed (5)
  4. 『福井県史』通史編3 近世一

    支出のおもなものは、庄屋自身、時には他の者が、年貢の件、村内にある北袋銀山の件、手...成. 給分については、実は前年十二月に「村極証文」を作って庄屋給五俵、帳紙代銀二〇匁、舟寄行き一泊銀一匁五分、歩き給米五...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:39:41 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 4.1K bytes
    - Viewed (10)
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    近世農村の成立 二 村の行財政 組頭・大庄屋の給分 盛のうち、組頭・大庄屋庄屋以下の村役人の給分についてみよう。まず、...家役と居村の高役も規定額が免除されていた。庄屋は家掛役・人足役を免除され、庄屋給のほかに出張のさいの規定額を支給された。...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:19 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (12)
  6. 『福井県史』通史編3 近世一

    また宝永元年(一七〇四)には今立郡岩本村で庄屋以下の百姓が連判して紙仕入銀を借りているが、その返済は紙主...れている。 年貢の未進や村盛の不足などを庄屋交代の時に先庄屋が弁済するか後庄屋へ付け送るか、村により、時により違っていた...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:40:10 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 4.3K bytes
    - Viewed (10)
  7. 『福井県史』通史編4 近世二

    れていた大庄屋制度を、享保七年一月から導入した。これに対し、藩主・江戸側は消極的であったが、国元では各村の庄屋が一、二年...の年番では不都合なので、村方の取締りのため六人の大庄屋を任命してほしいと要請し、これが認められたものである。 写真1 「鯖江藩日記」享保12年1月3日の条...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:44:06 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 4.8K bytes
    - Viewed (13)
  8. 『福井県史』通史編3 近世一

    町年寄・町代は、宗門人別改・防火・祭礼のさいの注意事項など町奉行からの指示を、町庄屋や組頭に伝達し、徹底させる職務があった。また、住人からの訴...状や願書・届を吟味のうえ押印し町奉行に提出し、その返事を町庄屋に伝達する仕事もあった。 以上のような事務的な職務のほかに...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:41:32 JST 2019
    - Last Modified: Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
    - 3.1K bytes
    - Viewed (4)
  9. 『福井県史』通史編4 近世二

    前期の村方騒動 寛永十四年、福井藩領丹生郡米ノ浦では小百姓と庄屋彦左衛門との間で、田畑の割方・村負債・夫銀の負担法等につい...その文中に「若庄屋何かと申付而ハ十人のとしより(年寄)壱ツニ罷成急度可申付候、又ハ小百性何かと申候ハゝ庄屋と十人ノ年寄壱...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/07/... Cache
    Registered: Fri Apr 19 12:47:02 JST 2019
    - Last Modified: Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
    - 3.3K bytes
    - Viewed (5)
  10. 福井県文書館 古文書読解講座(A)-9 HP版 2005年下半期

    正徳3年(1713)「越前国今立郡東俣村鑑」(つづき) 飯田広助家文書 出之候、但大庄屋家壱軒掛り物郷中 除 申候外旅宿旅籠代一日小者共ニ弐人分 銀三匁五分并往返馬駄賃右弐色之仕...壱ケ年分東俣村当り 一米弐斗六升九合四勺 大庄屋給 是ハ土岐伊与守様御地頭之節大庄屋給 米拾弐表宛一組切ニ高半家半ニ割符、尤年々...
    www.library-archives.pref.fukui.lg.jp/fukui/08/... Cache
    Registered: Wed Feb 10 03:42:58 JST 2021
    - Last Modified: Sat Feb 06 09:09:39 JST 2021
    - 8.2K bytes
    - Viewed (13)
Back to top