- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 81 - 90 of 379 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
、細野口銀山があり、「絵図記」に細野口村西に銀山の跡があることを記し、また慶長十年頃の「越前国絵図」には秋生村の伊勢越の...資2)。慶長三年の「蔵納目録」に「越前二十二枚七両三匁二分 越前北袋銀山 浅野弾正」とある。「絵図記」に幕府領勝山分の桧曽谷村の朶村新町の上に銀山跡があるこ...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-03.htm -
福井県文書館 松平文庫テーマ展27
…嫌いな嫌いな……ゴロゴロゴロ…… 「東海道分間絵図」 「東海道分間絵図」(年未詳) 松平文庫(当館保管) デジタルアーカイブは...江戸の日本橋から京都の三条大橋まで東海道約500kmを網羅した懐中版の絵図です。 出版物ですが宿場のところどころに本陣(藩主の宿所)...localhost/fukui/08/2019exhb/202003m/20200327m.html -
平成30年度7月~8月月替展示
紹介しているのは布達に付属していた絵図面の例です。右端に赤字で「絵図ノ用紙ハ美濃(みの)紙ノ類(たぐい)ヲ用ユヘ...地籍図これくしょん 1 1876年(明治9)2月 「地租改正野取絵図」 斎門六右衛門家文書(当館蔵) A0128-00398 デジタルアーカイブは...localhost/fukui/08/m-exhbt/20180629AM/20180629AM.html -
福井県文書館 古文書入門講座(3)-1 HP版 2003年上半期
村絵図から村をよむ 「谷口村絵図」 永平寺町 小林龍二氏蔵 江戸後期 拡大画像:JPEG(380KB)...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec17.html -
『福井県史』通史編4 近世二
商品の生産と流通 第二節 鉱工業の進展 一 鉱山の開発 金山の開発 「絵図記」に、金・銀など鉱山跡とある諸山は、十六世紀後半織田信長...の金山であろう。 文室金山に隣接し、今立郡魚見村地内にも「絵図記」に金山跡を記している。明治四十四年(一九一一)の三井文...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
明治十一年の「暮見谷むつし絵図」二枚を見ると、九頭竜川支流暮見川の暮見谷一帯は大野郡暮見...囲をもむつしと呼んでいた。 写真103 暮見谷むつし四方境絵図 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-03-01-10.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
河川交通と渡し 越前の渡場 越前における渡場を貞享二年、越前国絵図作成のさいに編纂された「越前地理便覧」により概観してみよう...くなかった。 図25 越前の舟渡場 注) 貞享2年「越前国絵図」(松平文庫)により作成. これら渡場には、それぞれ渡守が...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-04-12.htm -
福井県文書館 | どうする秀康-逸話で見る結城秀康-
タペストリー 慶長期の越前国絵図 「越前国絵図」1605年(慶長10)頃 松平文庫(当館保管) 1...1605年(慶長11)、幕命により全国的に作成された「慶長国絵図」の一つであると考えられています。慶長国絵図は越前国を含めて10か国分しか残存し...localhost/bunsho/category/tenji/33273.html -
『福井県史』通史編2 中世
滋賀県多賀町照西寺に「吉崎山絵図」が伝えられている。この絵図を転写し注記を加えたものに、新潟県上越市本覚...本覚坊蔵本は、十数種類の吉崎関連の古絵図のなかでも戦国期の原像を今に伝える最古の絵図ということになる。照西寺本によると、...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-05-01-01.htm -
617745.pdf
寺社参詣 6 江戸時代の国絵図と 宿駅 経済の発展(交通の整備と発達) 近世の交通 宿駅 国絵図 越前国 7 地券から歴史を探る...教材6「江戸時代の国絵図と宿駅」 単元:経済の発展(交通の整備と発達) キーワード:近世の交通 宿駅 国絵図 越前国 【資料1】...localhost/bunsho/file/617745.pdfTue May 20 09:46:10 JST 2025 4.4M bytes