- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 61 - 70 of 112 for 蝦夷 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
(1)蝦夷地から大坂までの西廻航路を範囲とし、(2)買積を主体とした...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
なお、「蝦夷」と接する諸国では弩師を置くことの理由として、彼らとの対峙が挙げられている。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-03-08.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
その航海は、一般的にいわれるように、大坂から松前・蝦夷地までの年一回の往復に単純化されつつあったが、この頃の収益...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-04-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
廻船業者と問 中世より近世にかけて敦賀・小浜は、畿内と北国、西日本と蝦夷地を結ぶ日本海海運における要津の地位をいよいよ重くし、人の...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-02-02-01.htm -
福井県史年表(701年~750年)
越前・越中など7か国から兵を徴発して陸奥・越後両国の蝦夷を制圧させる[続日本紀]. 709 和銅2 7 1 蝦夷制圧のため,諸国に命じて兵器を出羽柵に運送させる[続日本紀]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn02.html -
『福井県史』通史編4 近世二
寛政期以降、敦賀と蝦夷地との交易が盛んになり、敦賀から多くの産物が移出された。松...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-03-11.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
大野藩に出兵命令が下ったのは、幕末に蝦夷地開拓の先頭に立ったこと、洋式軍制による強兵策に取り組んだ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-01-01-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
)頃までのことで、中期以降は日本海一帯の漁業水準の向上と、蝦夷地の鰊漁などの出現で、その地位は相対的に低下することになった。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
日本海の対岸との交流があり、地域への王権の直接的支配が対「蝦夷」政策を契機に急速に展開すること、それが民衆に対する力役の...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-01-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
藤蔵、国田兵右衛門等五八人が三艘の船に分乗し、商いのために蝦夷地松前に向けて出船したが、五月に佐渡付近で暴風雨にあい、船...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-02-04-06.htm