- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 61 - 70 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編3 近世一
近世の村と浦 第二節 平野の村々 二 年貢と諸役 年貢の不納 年貢のうち夏成は五月頃に納め、本年貢は稲の収穫後の八月から十二月に...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-08.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
図11は十七世紀の年貢率の動きを示したものである。ここで注目されるのは、寛永期(...なるがそれでもほぼ四割は維持しえていることである。平均的な年貢量は、寛文八年(一六六八)の分知までは約六万一〇〇〇石前後...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-03-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
したがって年貢を滞納したり、隠田といって土地を隠し持つことは厳しく禁じられていた。米二石の年貢不納のために子供を...下」)、徒党を組み一味神水した者は死罪、キリシタンの禁止、年貢の完納などを令しているが、走百姓と代官非分についてはほとん...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
指出これを調え、年貢諸済物等きっと沙汰すべきものなり」と命じられているから、農民たちが提出する指出は年貢納入についての同...は、現地の寺庵・給人・百姓に対してこの知行地の耕地・作人・年貢高などを記した指出を提出させることが広くみられる(資5 劒神社文書二八・三八・三九・六一号、資7...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
となく年貢を負担することを誓約させられるようになる。さらに建治三年の中原一族の内紛のなかでも、お互いに相手を年貢未進者と...仏請文提出があり、そこではたとえ収納がなくとも年貢は納入しますという年貢請負者として補任を受けようとする態度がみられるの...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
一括してここで扱わせ、代官を年貢取立に専念させた。組頭制への百姓の不満を除くとともに、年貢の安定的確保と村方の一元的支配...いた(『国事叢記』)。それにもかかわらず、藩当局の打開策は年貢の増徴、倹約や家臣団からの借知、御用金・才覚金の賦課、藩札...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
さらに、この両所の年貢等注文をみると、両所とも年貢の総計から国下行と御免物が引かれて残りが進納されている(資2...能には経済的な面と政治的な面がある。経済的な面では、幕府の年貢収取と直轄軍の維持を、政治的な面では、料所を預け置くことに...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-02-09.htm -
福井県文書館 古文書入門講座(3)-6 HP版 2003年上半期
年貢割付状 G0024-00133-019 飯田広助家文書 「可納丑御年貢割付(東俣村)」 福井県文書館寄託...福井県文書館寄託 可納丑御年貢割付 越前国今立郡 一高弐百拾五石七斗壱升六合 東俣村 内 壱斗六升五合 郷蔵鋪引 五石六斗壱升五合...localhost/fukui/08/2003lec/2003lec22.html -
『福井県史』通史編2 中世
汲部両浦は、地頭方について浦分年貢塩・月別御菜・夜網年貢・飛魚網地・和布・山年貢などの年貢二三貫文と代官厨米・正月祝・鎌...倉夫・京上夫などの公事一七貫文を合わせた四〇貫文で年貢の請負を実現しており、この請負額は室町期にも維持されている(同五三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-06-06.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
村の行財政 庄屋の初見 近世領主の支配下に入った村は、庄屋を通して年貢・諸役を勤め、領主の法規制を受けたが、その庄屋が設置された...資4)、十一月二十日付の丹生郡大味浦庄屋二名宛の山手銀請取状と十二月晦日付の同浦年貢請取状がある(刀 康隆家文書 資5)。慶長十年には丹生郡西...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-01.htm