- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 541 - 550 of 852 for 丹生 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
寺子屋と塾の規定 越前・若狭で明確に寺子屋の規定と思われる史料は丹生郡在田村の斉藤吉兵衛家のもののみである。年号の記載を欠いており断片であるが、以下に紹介する。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-01-03-04.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
敦賀・南条・今立郡)と福井県(越前足羽・吉田・坂井・大野・丹生郡)の二県が置かれた(福井県は一か月後に足羽県と改称)。こ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
たとえば七〇年度の県平均八三・九%に対して、大野郡和泉村、丹生郡越前町・越廼村、南条郡河野村、三方郡美浜町、遠敷郡上中町...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-4a5-02-02-04-01.htm -
福井県文書館 | 『福井県史』における資料調査について
ど少なく、中・近世資料では福井市、吉田郡・坂井郡、鯖江市・丹生郡、武生市・今立郡・南条郡において撮影できなかった資料の割合が大きくなっている。...(1982年刊行)、吉田郡・坂井郡(84年刊行)、鯖江市・丹生郡(85年刊行)、武生市・今立郡・南条郡(87年刊行)、敦...localhost/bunsho/category/digitalrekishi/477.html -
『福井県史』通史編4 近世二
摩郡内の小宮領にある百草村三〇〇石が越前に所領替えとなり、丹生郡天谷・宿堂・水谷・別所(幕府領と割郷)・下一光(同)の五...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
その跡を継いだ讃岐房祐秀は太良荘内で薬師堂別当職・太良宮(丹生社) 宜職・小野寺別当職を手に入れ、また宗安名・助国名・定...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-03-04-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
第二節 地方文化の展開 三 寺社参詣の普及 吉伴の参宮と行程 丹生郡大虫村の岡野吉伴は生涯に四回伊勢参宮に出かけている。その...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-02-03-02.htm -
福井県史年表(1931年~1940年)
1931 昭和6 4 21 丹生郡村長会,寄付の名目で教員俸給の1割削減を決議[大阪朝日新聞]....「丸岡城天守」,国宝に指定(現重文)[福井県の指定文化財目録]. 1934 昭和9 1 丹生郡宮崎村上野で県下初の負債整理組合設立[大阪朝日新聞]. 1934...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn47.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
彼はもと春日部という部姓を称しており、越前国丹生郡の人であったが、承和十四年(八四七)に部の字を除いて「春...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-04-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
は足羽郡の専照寺・寿岳院・心月寺、坂井郡の性海寺・滝谷寺、丹生郡の劒社・大谷寺・天王社、今立郡の長泉寺(西専坊)・水落神...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-01-04.htm