- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 491 - 500 of 852 for 丹生 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
堀江氏をはじめ武曾・深町・黒坂氏、足羽郡では山内氏、今立・丹生郡では真柄・千秋・氏家・雨夜・池田の諸氏であろう。これらの...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-04.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
日野川沿いの丹生郡鳥井村・下司村・熊田村・有定村は、田畑が川の両側に入り組...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-04-14.htm -
『福井県史』通史編2 中世
を保証された日吉神人の活動は、この時期にも活発であったが、丹生郡越知山大谷寺にも神人が属していた。 正応四年三月に大谷寺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-05-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
英林孝景の諸子としては、すでに述べた四男景総のほか、六男時景が丹生郡織田城に居城したが、宗家に謀叛をおこして越前を追われたの...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-02.htm -
図説福井県史 古代12 対外交流の窓口(1)
一方、若狭については、渤海使の最後の来航となった919年11月に、105人の使者が三方郡丹生浦に来航しています。政府は彼らを越前国松原駅(客)館に移す...localhost/fukui/07/zusetsu/A12/A121.htm -
福井県史年表(901年~950年)
狭国三方郡丹生浦に来着の由を蔵人に奏させる[扶桑略記]. 919 延喜19 11 21 渤海客徒の牒状には丹生浦海中に浮...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn06.html -
『福井県史』通史編2 中世
、幕府・将軍によって「越前国領地」が京都の相国寺蔭凉軒へ、丹生郡糸生郷山方が北野社へ寄進された(『蔭凉軒日録』同年十一月二十五日条、資2...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-02-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
上関村は寛延3年の「村指出明細帳」(上関区有文書),片屋村は宝暦10年の「越前国丹生郡片屋村明細指出帳」, 森川村は宝暦10年の「越前国大野郡...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-05-04.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
農書の中の地主制 写真25 農事覚書(部分) 寛保二年(一七四二)丹生郡田中郷天王村の高橋勝安は農書「農事覚書」を書き上げた。彼...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-02-01-05.htm -
<4D6963726F736F667420576F7264202D2033819C303329...
A0169 松田三左衛門家 丹生郡南菅生浦 庄屋・戸長役場文書 3,117 寄贈 A0171 宮永節哉家 丹生郡下天下村 教科書、庄屋文書...D0008 相木惣兵衛家 丹生郡新保浦 反り子(船)関係資料 100 寄託 D0038 齋藤実家 丹生郡本折村 検地帳、地租関係...localhost/bunsho/file/215652.pdfTue Apr 29 10:05:06 JST 2025 5.8M bytes