- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 361 - 370 of 852 for 丹生 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
は中野道場(福井市中野、のちの専照寺)を建立し、四男正通は丹生郡片屋光照寺(旧誠照寺派、現仏光寺派)の祖となった(「越前...かくして三門徒各派は、分裂を重ねながらも、特に南条・今立・丹生郡一帯にひろがっていった(図69)。 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-03-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
これに対し県会副議長で南越倶楽部の副会頭でもある丹生郡の永田定右衛門は、丹南三郡の農村部を地盤に中島との選挙戦...田部へと遊説を行い、五月初めいったん帰京、六月末再び来福、丹生郡に遊説、永田の地盤への進入を試みるところがあった。 第四...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-06-02.htm -
1621-.xlsx
1632 寛永9 12 12 丹生郡糠浦の孫兵衛,米ノ浦人からそり子舟を抵当に借銀〔玉村文書〕....に町立てをし,茶商人を住まわせる〔指掌録〕./伊勢専修寺と丹生郡の畠中専修寺,本寺をめぐり争う./南条郡島村で鰐口や梵鐘が鋳造される〔日野神社鰐口銘〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1621-.xlsxSun Nov 29 16:42:50 JST 2020 21.3K bytes -
『福井県史』通史編1 原始・古代
泰澄は七世紀末に越前麻生津(福井市)に生まれたといわれ、越知山(丹生郡)に入って練行し、白山に登攀した。白山は泰澄によって開か...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-04-01-01.htm -
図説福井県史 中世16 戦国大名朝倉氏(1)
この文書は一乗谷奉行人が、「小谷寺」(丹生郡大谷寺)へ寺 庵役の免除を通達したもの。 朝日町 越知神社蔵...localhost/fukui/07/zusetsu/B16/B161.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
表中にある小物成等一四石一斗四合は、大野藩が丹生郡に持っていた小物成高一四石一斗一升から六合を引いた分であ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-04-01.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
・水間之谷・萱谷・服部谷」など今立郡二六か村の者ばかりで、丹生郡は一人もいなかったという。当初、計画の段階では高一〇〇石...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
他方、所領が一郡にまとまっていたのは小笠原氏の勝山藩くらいであって、大野藩領が丹生郡に、丸岡藩領が南条郡に、小浜藩領が今立郡・南条郡にという...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-01-02.htm -
図説福井県史 近世16 在郷町(2)
近世の城下町から在郷町に変貌したものに、吉田郡松岡・丹生郡吉江があります。松岡は、松岡藩の城下町として建設され、2...localhost/fukui/07/zusetsu/C16/C162.htm -
『福井県史』通史編2 中世
は、一乗谷奉行人の下位にあって、その近辺の南条郡・今立郡・丹生郡のほぼ全域の主に民政にあたった。 写真189 朝倉氏府中奉行人連署書状(瓜生守邦家文書)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-03.htm