- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 361 - 370 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
なお、中世の正月神事の面影を残す丹生郡清水町大森の睦月神事の歌謡に「おとな・中老・若殿原」がみえる(資15...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-03.htm -
福井県史年表(1621年~1640年)
1632 寛永9 12 12 丹生郡糠浦の孫兵衛,米ノ浦人からそり子舟を抵当に借銀[玉村文書]....に町立てをし,茶商人を住まわせる[指掌録]./伊勢専修寺と丹生郡の畠中専修寺,本寺をめぐり争う./南条郡島村で鰐口や梵鐘が鋳造される[日野神社鰐口銘]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn27.html -
『福井県史』通史編3 近世一
年貢米の川下げについて、幕府領丹生郡天王村を例にみてみよう。宝暦十一年(一七六一)の村明細帳...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-04-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
は、一乗谷奉行人の下位にあって、その近辺の南条郡・今立郡・丹生郡のほぼ全域の主に民政にあたった。 写真189 朝倉氏府中奉行人連署書状(瓜生守邦家文書)...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-03-03.htm -
『福井県史』通史編2 中世
越前でも、足羽郡足羽御厨・吉田郡藤島荘・丹生郡大蔵荘が知られるに過ぎない。多年にわたり知行国として確保...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-01-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
しかも遠敷郡の前身である小丹生評には藤原宮跡出土木簡(木五)によって三家里のあったことも...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-04.htm -
241-260.EXE 目次
数量/出殻繭>価額/屑繭>数量/屑繭>価額 248 養蚕(丹生郡)(1893、1902、10~40年毎5年) 年|飼育戸...数量/出殻繭>価額/屑繭>数量/屑繭>価額 248 養蚕(丹生郡)(1893、1902、10~40年毎5年) 年|飼育戸...localhost/fukui/07/tokei/241260index.html -
『福井県史』通史編2 中世
九月十三日、最勝寺領丹生郡大蔵荘の地頭時政の代官平六時定・常陸房昌明による新儀無道が停止され(同...由は定かでないが、翌二年六月二十二日、前摂政藤原基通家領の丹生郡鮎川荘に対する藤島三郎についての訴えに対し、頼朝がかつて...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-01-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
寛正六年五月に小守護代は、両浦(南条郡河野・今泉)と山内(丹生郡山干飯郷)に居住する馬借の相論に対して、府中向けの荷物は...は訴訟文書の確認や取次を行なっている。例えば文安五年十月の丹生郡大谷寺と地頭千秋氏との所領相論では、小守護代は大谷寺寺僧...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-01-03-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
神社・高岡神社・天国津彦神社・天国津比 神社を祀る)・白崎・塚原・妙法寺から丹生駅に至る。 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-11.htm