- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 301 - 310 of 499 for 検索ワード (0.01 sec)
-
図説福井県史 近世14 湊の繁栄(2)
小浜市立図書館蔵 ▲18世紀前半ころの敦賀町 町の分布のほかに、御茶屋や代官屋敷・町奉行屋敷・塩蔵などの小浜藩の公的施設、津軽蔵屋敷などを見ることができる。...localhost/fukui/07/zusetsu/C14/C142.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
代から室町時代までの若狭の守護名をあげ、その補任年代や守護代官の名を記載したものである。後年の史書や地誌の編纂にすくなからぬ影響を与えた。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-03-03-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
がら、すでに早く寛正二年(一四六一)に弱冠二〇歳で朝倉家の代官として河口・坪江荘の段銭徴収のため京都より越前へ入国してお...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
同様に今立郡月ケ瀬村も正徳二年に、幕府代官古郡文右衛門から諸役銀米をすべて高割にするよう申し付けられ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
先述した福井藩の「百姓代官」の任命なども、実は月番家老宅で申し渡されているのである。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-03-02-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
ら年貢を収納して諸費に充てたが、玄成院に寄進するに当たり、代官の内記豊後が「上田并つよき百姓」(『平泉寺文書』)を選んだ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
反別・字・斗代や山林を記した帳面を提出すること、郡奉行所・代官所が割地実施に立ち会うこと、割地実施後の小前帳を提出するこ...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
年(一五一五)より武田氏家臣松宮氏が年間三〇貫文で請け負う代官となって、天正八年(一五八〇)まで年貢が納入されている(「...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-02.htm -
図説福井県史 近世29 民衆の倫理と女性(1)
村の百姓たちが証言を阿弥陀如来絵像の裏にしたため、福井藩の代官へ差し出したものである。 武生市 中村俊治氏蔵 ▼田中甚助書置(首部と末部)...localhost/fukui/07/zusetsu/C29/C291.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
、村三役を本村と枝村で交代に出すか、組分かれをしたいと本保代官所へ訴えた。だが本村側は反論した。枝村の者は今でこそ「御高...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-03-01-04.htm