- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 21 - 30 of 642 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
産業・交通の発展 一 諸産業と職人・商人 製塩と網漁 越前・若狭では古くから製塩業が発達し、特に若狭の調塩は有名だった(通1 四章二節二...馬背には塩釜があり、その塩汲浜年貢をその北にある丹生浦に納めていた(資8 丹生区有文書二号)。また遠敷郡では塩浜は「昇」...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
る若狭国遠敷郡遠敷郷に住む秦人牟都麻呂は、調という税として塩三斗を納めた。郡の役人が、正しく納められているかどうかを確認...によってである。 ・「若狭国遠敷郡遠敷郷<秦人牟都麻呂御調塩三斗>」 ・「 天平宝字四年九月 」(木三六) と表裏に書か...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-01.htm -
shousho7_03.pdf
上 折 詰 三 段 汁 甘 味 抓 入 青 ミ 焼 物 鰈 塩 焼 茶 筅 茄 子 紅 生 姜 飯 平 切 身 魚 長 芋...番 格 マ テ 汁 甘 味 抓 入 青 ミ 焼 物 ア ジ 塩 焼 茶 筅 茄 子 染 生 姜 飯 平 切 身 長 芋 椎...localhost/fukui/08/2010bulletin/images/shousho7_03.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 641.9K bytes -
haruta.pdf
若狭湾でとれた鯖に腹を割いて一塩して、夜を徹して京都に運ぶとちょうどいい 塩梅の味になり、この鯖を運んだ道が鯖街道...らず、ワ カメ・塩・鮨桶で年貢を納めるのが先例」とあります。おそらく鎌倉時代の若狭湾の浦々はワカメ・ 塩・鮨桶などの加工...localhost/fukui/08/2015bulletin/images/haruta.pdfMon Apr 04 00:00:00 JST 2016 1.3M bytes -
福井県史年表(1701年~1720年)
/三国の問丸,他国からの塩や塩魚・干魚について口銭を取る[内田文書]. 1712 正徳2...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn31.html -
P01-56.pdf
食見の人々は漁業権をもたず、江戸時代初頭から製塩業に従事していた。塩焼きに必要な木材をえ るため、本村の世久見浦に山手...褒状 から、明治30年代に入るまで製塩業にも熱心に取り組んでいた。 このように製塩や油桐など家業の概要がある程度わかるものの、まとまった帳簿類は残されていな...localhost/fukui/08/2006bulletin/images/2006fpakiyou-yanagisawa.pdfThu Mar 28 00:00:00 JST 2019 111.7K bytes 1 views -
10rireki2-o.pdf
次 岡部 1 -3- 一 同 七 寅 六 月 十 三 日 塩 町 よ 出 火 之 処 及 大 火 候 節 、 出 精 之...精 ニ 付 御 褒 詞 一 同 七 寅 六 月 十 三 日 塩 町 よ 出 火 之 処 及 大 火 候 節 、 出 精 之...localhost/fukui/08/2013bulletin/images/10rireki2-o.pdfTue Mar 11 00:00:00 JST 2014 1.6M bytes -
11-si.pdf
家 督 四 王 天 数 馬 〔 士 族 〕 一 塩シ ホ ノ ヤ谷 塩 谷 貞 右 衛 門 初 宗 兵 衛 後 藤 兵 衛...localhost/fukui/08/2014bulletin/images/11-si.pdfSat Mar 14 00:00:00 JST 2015 1.3M bytes -
『福井県史』通史編2 中世
市中央町二丁目の西端部の木崎と接している境界部分には上塩境・下塩境・上庄境・下庄境という四つの地字が南北に並んでいた(資16下...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
生郡内の殿下領室衆や天下村蚕種商人から上分を取っていたし、塩商人・小物商人にも支配を及ぼしていた(同五・八・二六・四〇号)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-01-03.htm