- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 2431 - 2440 of 3,611 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
若狭国遠敷郡青郷(里)の贄 この青郷の贄については、『東大寺要録』八の天平勝宝八歳五月二十二日勅(編一六七)に「大膳職の江人、近江・若...数月は篠島、偶数月は析島が貢上したことを物語る荷札木簡が、平城宮・京跡でこれまでに一〇〇点程度見つかっている。ここでは海...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-02-12.htm -
『福井県史』通史編6 近現代二
指定一五か村の負債は、一戸あたり平均約四〇〇円といわれ、大野郡遅羽村では一か年一戸平均二七円をもって一〇年間で償還すると...当時、福井県の負債は、三二年六月末に、県の社会課が内務省に対して約三〇〇〇万円、一戸あたり平均二五〇円内外との報告を行っている(『大阪朝日新聞』32・6...localhost/fukui/07/kenshi/T6/T6-0a1-02-02-02-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
第二節一 小葉田淳 二〜五 斎藤嘉造 第三節一 海道静香 二〜四 平野俊幸 第四章第一節 酒井重夫 第二節一〜五 本川幹男 六 杉本泰俊・海道静香...localhost/fukui/07/kenshi/T4/4-4sippitu-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
七七〜八一)に入ると、鹿ケ谷事件など平氏と院の暗闘が表面化する。後白河方の圧迫と平氏の院権力からの自立の動きが交錯するな...ターを敢行し、反平氏方貴族を大量に処分した。また院政を一時停止し、軍事独裁政治を開始する。 図3 平氏の知行国 注1 養...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-01-04-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
八分六厘、塩役銀二〇〇匁があった(「宝永元年領分物成帳」松平文庫)。 府中については、貞享四年(一六八七)に糸役銀五五四...升九合であった(『武生市史』概説篇)。 大野の小物成は、松平氏時代には、酒役・麹役・肴役・口留役が銀三貫二〇〇匁ほど、塩...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-03-07.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
福」など吉祥を願う語の使用例が多いこと、などの指摘がある(平川南「墨書土器とその字形」『国立歴史民俗博物館研究報告』三五...バロメーターとはなりえないのではないか」ともいわれている(平川前掲論文)。 ところが県内で出土した墨書土器からは次のような傾向が看取される。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-01-01-04.htm -
図説福井県史 古代17 紫式部の見た越前(2)
紫式部越前武生来遊千年記念事業実行委員会の主催で1996年 (平成8)10月に行われた。為時や紫式部が実際に木ノ芽峠を越え て来たかどうかは不明。...localhost/fukui/07/zusetsu/A17/A172.htm -
『福井県史』通史編2 中世
平安期以来の土着武士で御家人となった人を国御家人とよぶが、越前...持に務めていることや、越前の国御家人河合斎藤氏の出自をもつ平泉寺長吏実暹の職が「先祖相伝の所帯」と称されていることをみれ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-01-01.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
キロメートル、東西約一〇キロメートルの福井平野のほぼ中央部の東辺にあたり、平野を潤す用水の取水口をおさえる要所である(図21)。...越前・若狭の前方後円(方)墳 越前の広域首長墳 越前の広域首長墳は、九頭竜川を挟んだ平野を見おろす高い山頂などに集中して立地するが、この位置は、南...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
古段階の銅鐸や次の中段階の銅鐸( 平鈕式鐸)の時期になると製作地も広がり、河内・摂津のほかに播磨...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-02-02-07.htm