- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 231 - 240 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
院文書」)、室町期には深町弥三郎久清が坪江上郷公文円満名の年貢の徴収を命じられているなど(『雑事記』寛正四年十一月二十八...る。降って、永禄四年(一五六一)以降の河口・坪江荘における年貢等の納入状況を記した「河口荘勘定帳」によると、深町式部少輔...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-03-02.htm -
図説福井県史 近世14 湊の繁栄(2)
日本海海運の拠点となっていた敦賀・小浜湊には、越前諸藩からの年貢米をはじめとして、北国から米・大豆などの穀物類や四十物など...設けられ、仲銀を徴収しました。このほか、諸藩から委託されて年貢米の運送・売却にあたる蔵宿とよばれた商人もいました。 西廻...localhost/fukui/07/zusetsu/C14/C142.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
とが読み取れるが、実際、この頃の横根村は年貢未進をかかえ、また小百姓たちが年貢割付や不作の引き方に不審を抱いて帳面を監査...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-07.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
代官は知行所の年貢収納など地方支配のいっさいを任されていたようであるが、嘉永...に当たり、その他のものを含めて借財は約二五一一石、一年分の年貢の二・一二倍に達していた。また、約七四七石が豪農からの先納...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-01-02-05.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
また年貢収納のための代官領七領を九領に割替し、さらに表2のように大...れまでの四郡支配と呼ばれる上中下領と預領に分割する支配や、年貢収納のための代官領を廃して、表3のように第一郷から第十一郷...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-01-03-05.htm -
通3 写真
勝山城再建絵図 勝山市教育委員会 201 写真062 志比境村年貢免状 清水征信氏 204 写真063 四郡代官所絵図 柳廼社...評定所式日の規定(「御用諸式目」) 松平宗紀氏 237 写真071 野中村年貢免状 小島武郎氏 242 写真072 勝山藩の借用状 金屋慶治氏...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-syasinn.html -
図説福井県史 中世12 越前・若狭と周辺地域(2)
小浜着岸の諸国年貢や若狭の年貢は九里半街道を経て木津・今津に運ばれ、またこの地の商...localhost/fukui/07/zusetsu/B12/B122.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
海沿岸諸藩の領主は必要な軍需品その他の非自給物資を得たり、年貢諸物資の換金を行った。この流通構造は単層のものではなく、日...大船である「北国船」などで、三国湊から敦賀湊までの近距離の年貢米輸送ならば地廻り海運を主体としていた。 西廻航路の整備と...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-03-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
一部に限られており、年貢米と絹(御服)は現物納であったことを確認する必要があり、太良荘において年貢米の銭納が一般化するの...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-04-02.htm -
福井県史年表(1461年~1480年)
1465 寛正6 4 24 坂井郡坪江郷代官承棟,請負年貢が集まらないことを理由に代官職を放棄[雑事記]. 1465...1467 応仁1 10 25 武田氏,東寺領遠敷郡太良荘を押領し,年貢を徴収[ヌ-223]. 1468 応仁2 2 武田信賢が若狭に城郭を築く[私要鈔]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn19.html