- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 221 - 230 of 441 for 検索ワード (0.01 sec)
-
通5 写真
写真047 町村制施行の日程 旧松永村役場文書 183 写真048 大飯郡和田村役場 福井大学附属図書館 184 写真049 「郡長公撰之建議」...漁稼ぎ取調べを命じる布令 敦賀県布令 519 写真103 大飯郡のブリ大敷網漁 『越山若水』 531 写真104 免許漁業原簿...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-syasinn.html -
1441-.xlsx
1441 嘉吉1 10 21 若狭前守護一色義貫の牢人,武田氏と大飯郡佐分郷で戦い敗れる〔吉川家文書〕. 1441 嘉吉1 11...越前守護斯波義敏,坂井郡細呂宜郷の闕所を押妨〔私要鈔〕. 1453 享徳2 12 29 大飯郡東市場住人5人,一乗寺に毎年春の山王大般若法楽料として田地1段を寄進〔(9)中山寺-15〕....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1441-.xlsxSun Nov 29 13:50:06 JST 2020 24.5K bytes -
通4 表
表063 南条・今立郡の早稲・中稲・晩稲の作付 213 表064 大飯郡子生村の早田・中田・晩田の作付 213 表065 寛政6...寛政6年(1794)冬の南条郡上広瀬組の猪鹿捕獲数 223 表066 大飯郡上下村の百姓所持の農具 226 表067 丹生郡四か浦・西方浦、六か浦の大網漁関係年表...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-hyou.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
の人名を記すものがあり、それらの釈文より上中町三宅のほか、大飯町佐分利川流域付近や三方町能登野などにも屯倉の存在が推測さ...localhost/fukui/07/kenshi/T1/2a3-01-04-03-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
福井県の林野の地租改正は若狭三郡(三方・遠敷・大飯郡)と越前敦賀郡は十一年十二月に終了し、農地の地租改正再調...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-01-04-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
表67にみえる真言系の寺院を郡ごとに分けて概観してみると、遠敷郡一一か寺、三方郡五か寺、大飯郡六か寺と圧倒的に遠敷郡が多い。また草創時期についても遠敷...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-02-01-04.htm -
福井県文書館平成25年9月ミニ展示
青葉ずい道前(高浜町)で京都府より引き継ぎ 62135 高浜町 62134 高浜町~大飯町(現・おおい町) 62136 小浜市 62138 上中町~三方町役場付近(現・若狭町)...localhost/fukui/08/2013exhb/201309mini/201309miniexhb.html -
『福井県史』通史編4 近世二
この他、中期以降になると、稲木の伐採願は遠敷郡上根来村、大飯郡上下村、三方郡上野・新庄・黒田の三か村などでもみられる。...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-03-02-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
明通寺や羽賀寺・妙楽寺・大飯郡飯盛寺には如法経信仰にもとづく厖大な数の寄進札が残ってお...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-01-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
をも含むようになり、応永二十五年(一四一八)をはじめとして大飯郡一乗寺(中山寺)に山王宮大般若経田や山を寄進したのは、三...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-6-01-01-03-01.htm