- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 191 - 200 of 855 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編1 原始・古代
そのため、南仲条郡だけをみていても意味がなく、周辺の丹生北郡や今南西郡・今北西郡にも目を配る必要がある。そこで、こ...定してみると、南仲条郡では大塩保・平葺保・塚原保・池上保、丹生北郡では太田野保、今南西郡では真柄保、今北西郡では成得保が国衙を取り巻くように分布している。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-01-03-03-04.htm -
福井県史年表(1801年~1820年)
1803 享和3 6 幕府天文方の伊能忠敬,測量のため丹生郡八俣海岸を通る. 1803 享和3 7 大野の山王宮氏子...敦賀の御茶屋,御陣屋と改称[柴田一男家文書]. 1803 享和3 11 丹生郡厨浦と南条郡広瀬村,間道通行の荷物をめぐり争う[青木与右衛門家文書]....localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn36.html -
『福井県史』通史編5 近現代一
町八人、今立郡下の村部七人、丹生郡下の村部四人、足羽郡下の村部四人、福井市四人で、南条・丹生・今立の三郡を中心として構成...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-02-04-02-10.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
越前国駅馬 松原八疋、鹿蒜・淑羅・丹生・朝津・阿味・足羽・三尾各五疋 伝馬 敦賀・丹生・足羽・坂井郡各五疋 若狭には二駅...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-03-01-04.htm -
611865.pdf
2「人名・地名」第 4問 解説と読解例 ② 「越前丹生郡」までは形で読めるでしょうか。「菅」は「くさかんむり」と「宮」に分...「宮」に分 解して考えましょう。「菅生」の「生」は「丹生郡」の「生」と同じくずしをしている ことに気がついたでしょうか。...localhost/bunsho/file/611865.pdfTue Jul 01 09:41:42 JST 2025 307.8K bytes -
『福井県史』通史編3 近世一
〇二六石余、大野郡五二か村(うち相給四)一万九〇七七石余、丹生郡五五か村(うち相給六)二万〇四九四石余、南条郡二九か村(...年(一七六四)には大坂城代松平乗佑(三河西尾藩、六万石)が丹生郡などに三万七〇〇〇石を拝領したこと、文政元年(一八一八)...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-03-02-04-02.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
盛の割付方法は、先述の桧曽谷・志比境村は高割で、貞享四年の幕府領丹生郡横根村は後掲表55のごとく宿払いと定使給は高半・家半で、...人から村入用はすべて高割にするよう申渡しがあった。しかし、丹生郡天王村では先規の通り高半家半等にしてほしいと願って、大百...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-02-07.htm -
福井県文書館 松平文庫テーマ展38
1859年(安政6)1月~60年(安政7)12月「越前国古今名蹟考三 丹生郡」 松平文庫(当館保管)A0143-21215-005 デジタルアーカイブは...神社(越前町)に伝えられた資料です。万治2年(1659)、丹生郡のうち大谷村・老原村の高百石の地を、改めて越知山大権現に寄進する内容のものです。...localhost/fukui/08/2021exhb/202202m/20220218m.html -
『福井県史』通史編1 原始・古代
一方、敦賀郡の鹿蒜郷、敦賀・丹生両郡の従者郷に典型的にみられるように、山間部の郷の存在も特...述べたように、敦賀郡の従者郷が「国司解」の「質覇郷」から、丹生郡の従者郷(里)が長屋王家木簡から、それぞれ奈良時代に実在...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-01-02-10.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
房の養嗣となって家督を相続し、越後村上より鯖江へ転封して、丹生・大野・今立三郡で一三〇か村(割郷二)五万石を領知した。御...どがみられた。若狭では新式の大網がかなり広く導入され、越前丹生郡の滴々にも新型の大網が普及し、また若越一帯に手繰網なども...localhost/fukui/07/kenshi/T4/4-2kansyuu-01.htm