- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 151 - 160 of 591 for 武生 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編5 近現代一
と副が各区に一人ずつ置かれたのに対して、越前三郡では敦賀、武生、鯖江などの市街の区には戸長が置かれたものの、他は副だけの区が多かった(岡本卯兵衛家文書)。...敷郡の第十一大区と比べ一小区あたりの戸数が多くなっている(武生市史編さん室文書)。 目次へ 前ページへ 次ページへ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-02-05-02.htm -
T5-4a5-01-02-05-03.htm
づくものではなく、物価下落にともなう家賃値下げ運動であり、武生・鯖江・敦賀町など県下の他の町部に波及した(資11 一—三六六〜三七二)。...が各電気会社に値下げ要望書を提出し、八月には越前電気会社が武生町会との値下げ交渉の結果、十月一日よりの平均五分の値下げを...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-4a5-01-02-05-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
人口は七三一六人に減少しており、飢饉の影響がうかがえる(「武生町会所記録抄」高嶋文庫)。なお、本多氏の家臣については安永...二年(一七七三)の家数が一七二軒であった(『武生市史』概説篇)。 大野は、宝暦六年には町分が七七五軒、四七〇九人、枝村の野口・篠座・清滝・西方寺・金塚...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-01-09.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
出され、七月十九日に福井に入り二十二日武生、二十六日敦賀と巡回した。この時、武生における懇親会に、県会議員今村七平、河野...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-0a1-02-04-06-04.htm -
kiyou9_odani.pdf
に委嘱し、路線は第一期工事が富山-金沢-福井-武生間、第二期は津幡-七尾間、第三期は武生- 敦賀間となった。福井県の要請で武生への延長は第一期となったが、一方敦賀への延長(木ノ芽嶺開...坂井港-福井-武生間、支線の守 山-伏木港間と定め、将来は津幡-七尾港間及び官線の敦賀長浜線に連接する武生-敦賀港間に敷設...localhost/fukui/08/2011bulletin/images/kiyou9_odani.pdfMon Mar 19 00:00:00 JST 2012 540.3K bytes -
図説福井県史 近世29 民衆の倫理と女性(2)
▲栄えた三国の遊女の町 遊里は早くに敦賀・三国が有名で、ほかに福井・武生・小浜など各地の都市にあった。貧しい家の犠牲となって悲しい...越前 万歳で演じられ、盆踊りの音頭となって歌いつがれた。 武生市教育委員会提供 ←前ページ / →次テーマ / 目次...localhost/fukui/07/zusetsu/C29/C292.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
南端の日野川左岸の堆積地に武生市、中央の台地に鯖江市が立地し、さらに足羽川右岸の自然堤防...。日野川が福井平野の南端に出るところに、往昔の国府、現在の武生市が所在する。 リアス式海岸の若狭湾の東端、敦賀湾の東縁を...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-01-01-01-01.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
杉津停車場・隧道六か所・隧道一か所(山中峠)・今庄・鯖波・武生・鯖江・大土呂・福井・森田・金津の各停車場・隧道一か所・大...他土工橋梁等ノ工事ニ着手スル見込ニシテ、時宜ニヨリ森田ヨリ武生ノ方ニ向テモ亦起工スヘキモノトス」とあった。この「時宜ニヨ...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-3-01-04-03-09.htm -
『福井県史』通史編5 近現代一
郡会の建議をふまえて提案された武生町への尋常中学校設置の建議が可決され、三十一年には武生尋常中学校が設置された(告示第四...localhost/fukui/07/kenshi/T5/T5-2-01-03-01-09.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
丹生郡の中心地である武生市周辺は、東の野々宮廃寺、中央に深草廃寺、西に大虫廃寺とほ...方、丹生郷遺跡では「丹生郷長」の墨書土器が検出されるなど(武生市教委『大虫廃寺・野々宮廃寺』)、先の推測を肯定する方向の事例が発見されている。...localhost/fukui/07/kenshi/T1/6a7-02-02-02-07.htm