- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 151 - 160 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
わずかの年貢免除畠のほか耕地をもたず、地頭への夫役のみを勤めていた「地...とができる。それまでの番頭・名主・作人・在家などは、荘園の年貢・公事収納体制のなかで個々人が占めるどちらかというと流動的...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-05-03-02.htm -
『福井県史』通史編2 中世
この半額の一〇〇貫文という年貢額がこれまでにみた室町期の荘園年貢として多いことは明らかであろう。 このよう...朝倉経景やその孫の景隆が在地を知行し、如意庵へは本役として年貢一〇貫文と綿二把が納められることになっていた。 次に大徳寺...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-07-04.htm -
『福井県史』通史編2 中世
院母の七条院が建立した歓喜寿院の修二月雑事料として太良保の年貢を充てたため保は荘園となり、承久三年(一二二一)四月には正...地頭となって検注を行ない現地を支配したため、東寺の支配権は年貢を受け取るだけのものになってしまった。 鎌倉幕府が滅んだ元...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-01-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
特に年貢米など重量物の運送の場合は、馬借を利用したさいの高額な運賃...料が賦課された。例えば京都東岩倉寺領である遠敷郡津々見保の年貢米につき、「山門七ケ所関」を速やかに勘過させるべしと命じた室町幕府将軍家御教書があるが(資2...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-5-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
なっていたが、朝倉氏時代にはなんとか年貢納入がなされていた天皇家領吉田郡河合荘の年貢納入は、信長時代には途絶えたと考えら...びに終った(『多聞院日記』)。このほかには荘園領主に対して年貢納入のあったことは知られないので、ほとんどの荘園が消滅したと考えられる。...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-0a1a2-02-02-01-02.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
図19 坂井郡野中村の年貢率(1686〜1806年) 坂井郡は深田が多く、九頭竜川や...図19は貞享三年(一六八六)から文化三年(一八〇六)までの年貢率(高免)の推移を示したものである。延享元年(一七四四)か...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-01-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
例えば三方郡御賀尾浦(三方町神子)が年貢などについて地頭に訴えるようになったことが確認されるのは永仁五年(一二九七)からであるが、浦の刀...しているのはすべて名主であり(ゑ函一、お函七、ヱ函二三)、年貢請負も名主の名において行なわれているように(ヱ函三四)、惣...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-02-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
『師守記』の記事にはまた、領家に対して田井保が進済した年貢・公事などの内容にふれた部分が少なくない。康永四年十月には年貢五〇石分というかなり多額の損...亡を訴えるため上洛している。こうしてみると、かなりの頻度で年貢減免が必要なほどの損亡が生じていたようである。 公事として...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-04-06-05.htm -
福井県文書館平成28年1月月替展示
くわしくはこちら(pdf:292KB) 江戸時代の年貢割付状 『新詳日本史』 (浜島書店 2013年) 可納丑御年貢割付(東俣村) 1721年(享保6)...年(享保6)の年貢高が明記されています。 鯖江藩に限らず、村々には毎年同様の文書が送られていました。 年貢の割り当ては村...localhost/fukui/08/m-exhbt/201601AM/201601.html -
『福井県史』通史編4 近世二
年貢米高は全領からの年貢としての米・大豆・口米の高、家中渡米は家中および...どがあった特異な年ではなく、ごく一般的な年である。この間の年貢収入は一三万俵前後、家中への渡米を除いた払米高は六万俵前後...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-0a1-02-02-01-02.htm