- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 1481 - 1490 of 3,044 for 検索ワード (0.02 sec)
-
『福井県史』通史編2 中世
太良荘はここで初めて荘園としての形を整え、公事負担の義務を負う一二の百姓名が結われ、佃・公文給などの除田も定まったが、この時点では官物...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-02-03-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
荘と浦の変化 一 名主職相論 勧心名相論 御家人名である末武名の相論が終わりに近づいたころ、太良荘の百姓名である勧心名においても相...前から勧心名が母の名であったことを主張していた西念は、勧心の死去の機会を捉えて、正預所の聖宴から勧心名半名名主職に補任される(ゑ函三)。...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-06-01-03.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
郡秦嶋主、二校国大寺僧闡光、装 匠左京八条四坊直代東人」と名を連ねた人びとであった。 写真65 「大唐内典録巻第十」(文33)...識等を率い」「眷属及び智識等」の語がみえるから、彼ら以外の名前の現われない多くの人びとが、費用を負担するという形で写経事...localhost/fukui/07/kenshi/T1/4-01-02-03-11.htm -
1956-.xlsx
(4)県内の事項については、代表的な遺跡名とその所在地を〔 〕に示した。 (5)事項の列挙順は、必ずしも時期順を意味しない。...若狭国守護職次第……………………………………守護職次第 若狭国税所今富名領主代々次第……………………税所次第 大乗院寺社雑事記……………………………………雑事記...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/Excel/1956-.xlsxTue Dec 01 08:48:18 JST 2020 33.8K bytes -
図説福井県史 古代9 若狭の塩作りと漁業(1)
燃料や土器を必要とし、土器は女性が作る場合が多いので、調の名目的負担者である男性のみでなく、国中の女性もふくめた大規模な...localhost/fukui/07/zusetsu/A09/A091.htm -
『福井県史』通史編2 中世
守護は出雲佐々木氏の一族布志名雅清である(「守護職次第」)。上御使(国上使)はその姓名こそ未詳であるが、国司・守護とと...頼国を地頭代に起用する。脇袋氏はかつて得宗により太良荘末武名名主職を奪われた点で、直阿と同じ得宗専制の被害者であるが、こ...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-01-02-03.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
右の北風庄右衛門は兵庫の有名な廻船問屋であるが、安政四年二月二十九日に米一〇〇〇俵を積ん...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-02-02-07.htm -
『福井県史』通史編2 中世
内部の問題についても、寛正二年(一四六一)の耳西郷日向浦の名田の充行いは二人の荘主(代官)の命を受けた沙汰人が行なっているように(資8...荘の例が示すように、南北朝期までみられた荘園領主のもとでの名田をめぐる三問三答の訴陳状の応酬を経たうえでの裁決も、室町期...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-01.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
、九頭竜川に沿った河岸段丘上の平地に新たに築城し、勝山城と名付けた。七里壁と呼ばれる段丘崖が外郭に当たり、町屋郭外型に属...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-01-01-06.htm -
『福井県史』通史編1 原始・古代
福井県は若狭塗・河和田塗など、全国的にも漆工の伝統産業が盛んな地として有名であるが、漆の樹液があるから単純に栄えるのではなく、縄文前期...localhost/fukui/07/kenshi/T1/0a1-03-01-04-08.htm