- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 131 - 140 of 634 for 検索ワード (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
(2)文化十二年十二月、年貢を引き明けて高五石を五年季で質入れしたが、家内が大勢であることを申し述べて、その高を「作徳...物にした例が知られる。いずれもその年の十二月の末のことで、年貢や小作料などを納めきれない切迫した事態になった小百姓が、質...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-01-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
主の権限を否定し、名主がそれまで収納していた内徳分を含めた年貢を作人から直接に徴収した。このようにされた地を散田といい、...西福寺文書一九六号、資4 龍澤寺文書三三号)。 表45 丹生郡織田荘宗友名の年貢・地子 散田の例として、多くの名においてその一部が散田とな...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-02-05-05.htm -
『福井県史』通史編2 中世
雷社社司森満久が社領宮河荘の年貢を抵当にして借用した五〇貫文について、本利相当分を同荘の年貢から正次が収納することが幕府...かくして武田氏の領国若狭の諸所領にあっては、直接農民を支配し年貢・公事の収納にあたるのは、荘園領主が直務支配権を維持してい...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-04-01.htm -
福井県史年表(1301年~1350年)
1304 嘉元2 9 遠敷郡太良荘百姓,損田注文を提出し年貢免除を願う[ヱ-20]. 1305 嘉元3 1 15 三方...遠敷郡太良荘の農民ら,早田・中田・晩田の損害を領家東寺に訴え,損亡分として9石の年貢免除を認めさせる[ヱ-28,は-40]. 1305 嘉元3...localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn14.html -
『福井県史』通史編3 近世一
ようで、文化九年には米納津村などとのあいだで、川舟の通行は年貢米を収納する場合と作舟、すなわち農作業に利用する場合に限ることで内済がなされている(白方区有文書...がなされている(白方区有文書 資3)。 一方、福井藩などの年貢米を収納する米蔵が立ち並ぶ三国湊の上ミ町やその近辺の六町で...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-4-01-03-04-06.htm -
図説福井県史 近世9 村の世界(1)
その結果、村は年貢・諸役を負担する基本単位となり、庄屋などの村役人を中心とし...を守り、田地耕作のための用水の確保に力をそそぎました。重い年貢を納めなければなりませんから、百姓どうしの間に不公平や争い...localhost/fukui/07/zusetsu/C09/C091.htm -
『福井県史』通史編4 近世二
「御遠征」の供をすれば、「太切之御田地」を「守護」しえず、年貢の収納にも障りがでるといい、また昨年命じられた兵夫を兼帯し...ていく様子をみれるとともに、「太切之御田地」を「守護」し、年貢の収納を第一の役と主張することで、「他国軍役」を忌避しよう...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-6-01-04-02-06.htm -
『福井県史』通史編2 中世
第三章 守護支配の展開 第四節 荘園の変質と一揆 四 荘民の年貢減免運動 武家代官の排斥 荘民たちは武家代官を罷免し、荘園...たからである。 このように、逃散をもともなって繰り返される年貢減免や代官排斥などの要求にみられるような荘民の集団的抵抗運...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-04-04-05.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
し、これが、よほどのことがない限りそのまま後世に継承され、年貢諸役などもこの村高を基準に一村単位でかけられ、村内では百姓...所持高相応に田畑を配分し、この所持高に応じて一村にかかった年貢諸役を勤めてきた。しかし村内ではしばしば土地の増減や等級の...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-03-01.htm -
『福井県史』通史編2 中世
一般に浦刀 は、浦の生産活動の中心にあって、同時に年貢・公事の徴収請負人としての性格をもつ浦の政治・経済的指導者...いた江良浦には、領主である執当に浦刀 以下の住人が負担する年貢・公事を記した指出が残されている(資8 刀根春次郎家文書四・五号)。注目されるのは、ここには浦刀...localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-0a1-02-04-02-03.htm