Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 121 - 130 of 495 for 庄屋 (0.01 sec)

  1. 福井県文書館 資料紹介 C0044 土屋豊孝家文書2

    地山見立候ニ付、帆少まき走寄同日七ツ時御当地江入津仕候 故早速日帳御送状ヲ以庄屋殿へ、右難風之節御米石高 相違無御座候得共、少々ツヽけかけ濡俵御座候ニ付御断...相違無御座候得共、少々ツヽけかけ濡俵御座候ニ付御断 申候得者、早々御番所江御注進被下候而御番所様庄屋 殿被召連舟中江御乗被遊船頭水主御吟味之上御尋被遊候ハ、 ...
    localhost/fukui/07/Darchives/C004400113/C0044-D00113-02.html
    Thu Feb 11 08:59:33 JST 2021
      7.8K bytes
      Cache
  2. 『福井県史』通史編3 近世一

    その他の諸藩でも取立ては厳しく、丸岡藩では、完納できない百姓があれば、その村の庄屋も町宿預けとなり、厳しい詮索と督促が行われている。まだ皆済...。高椋節夫家所蔵の御用留によれば、宝暦七年の野中山王組(大庄屋組)だけでも、大森村三人・与河村八人・畑中村三人・田屋村七...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-02-02-08.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      2.5K bytes
      Cache
  3. 『福井県史』通史編4 近世二

    求を半ば認める形で、庄屋の二人制を認めたが、完全な独立は結局許されなかった。したがって、食見浦の庄屋役は年貢の「取立ヲ始...」によれば、同三年に食見を「浦立て」し、これまでの組頭役は庄屋役となった。しかしそれはあくまで世久見の「枝浦」の扱いで、...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-04-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      2.1K bytes
      Cache
  4. 『福井県史』通史編4 近世二

    このことを聞いた鯖江藩領の大庄屋たちは、翌十年正月入江を招くため京都へ使いを出している。こ...十七日に鯖江を離れた(福岡平左衛門家文書)。六月九日には大庄屋たちは鯖江へ集まり、これにかかった費用の割り方を行っている...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-5-01-03-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編3 近世一

    振舞いの禁止、組頭・庄屋の規定以上の入用割かけ禁止、用水配分は役人の指図に従うこと、配符の遅延は庄屋の越度、博奕制禁の遵...商売を認めている。八月には、役人の来村に備えてであろうか、庄屋等は村境まで出る、組頭は支配の所の道筋へ出る、百姓は馳走が...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-01-03-09.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.6K bytes
      Cache
  6. 『福井県史』通史編4 近世二

    姓と小方百姓の間に対立が生じ、遂に浦方は「小方庄屋」を認め、本浦では庄屋が二本立てとなっていた。 文政十年には、増大する...、舟一艘につき「水役銀」年一〇匁を親方に納めさせ、親方より庄屋へ上納していた。 元禄元年、宗兵衛は反子の集落のある城ケ谷...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-2-01-04-04-04.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      7.4K bytes
      Cache
  7. 福井県文書館 古文書入門講座(3)-8 HP版 2003年上半期

    可申候、勿論直段等村役人見分之上相定申候 上ハ、村方より彼是申間敷候事 一御普請人足村庄屋方差図之通、少茂違背 申間敷候事 一御普請人足ニ罷出候節、早朝より暮ニ至迄少茂...五左衛門(印) 仲右衛門(印) 百性 喜兵衛(印) 同断 庄兵衛(印) 庄屋 東兵衛(印) 〆 前ページへ / 次ページへ このページの先頭へ...
    localhost/fukui/08/2003lec/2003lec24.html
    Tue Feb 09 13:14:07 JST 2021
      11.5K bytes
      Cache
  8. 福井県文書館 古文書読解講座(A)-1 HP版 2005年下半期

    として、稲の種類や畑作の作目、肥やしの種類、高札場、庄屋給・大庄屋給など内容は多岐にわたっており、当時の村のようすを知るうえで格好の資料です。...
    localhost/fukui/08/2005lec/2005a/2005alec01.html
    Tue Feb 09 13:27:49 JST 2021
      8.7K bytes
      Cache
  9. 西国四国順礼道中記(49-52)済.docx

    大師堂ニ而納経出ル、寺ハ士族ニ相成申候 富川と云町家也、道法九里斗也 同泊り、近所野村駒蔵伹庄屋指宿也 二十七日朝出立、上天気也、道法十里半斗 峠七八ツ斗越申候...之指支ニ付別家ノ宿さして呉ル 夕飯呉ル 右廣吉家之本家弥次右衛門也惣庄屋 井上何某也弥次右衛門ニ而朝飯ト味噌少々呉ル 廿八日朝出立、曇り候得共不降誠ニ結横也...
    localhost/fukui/07/Darchives/G002404991/西国四国順礼道中記(49-52)済.docx
    Thu Mar 28 11:33:31 JST 2019
      20.2K bytes
  10. 『福井県史』通史編4 近世二

    承応二年二月十三日、幕府領福井藩預所であった大野郡新在家村の庄屋と長百姓二人、計三人が小舟渡河原で磔刑となった。理由は彼等...資7)。処分されたのは訴訟の頭取と目された人々で、死罪の中には犬山村庄屋や中丁村の目見百姓も含まれていた。小百姓で重い処分とされた者はいなかった(花倉家文書)。...
    localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-4-01-02-02-05.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      4.4K bytes
      Cache
Back to top