- Sort Score
- Result 10 results
- Labels All
Results 111 - 120 of 377 for 絵図 (0.01 sec)
-
『福井県史』通史編4 近世二
「絵図記」に、公領勝山分の堀名中清水村に銀山の跡ありとみえ、近世...の地元で灰吹まで行うようになった。 写真59 堀名銀山小屋絵図 万延元年(一八六〇)四月、富田は郡代手付松山粂太郎と交替...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-05.htm -
図説福井県史 近世23 越前・若狭の銅山(1)
23 越前・若狭の銅山(1) ▲面谷銅山間歩見取絵図 大野市 横田肇氏蔵 越前・若狭のおもな銅山として、面谷銅山、野尻銅山があげられます。...。これは近世を通じて変わらなかったようです。 ▲面谷村見取絵図 面谷銅山の名は面谷川に由来するといわれている。銅山の間歩...localhost/fukui/07/zusetsu/C23/C231.htm -
『福井県史』通史編3 近世一
及んださいの漬木漁場絵図がある。ここには、磯から沖へ四段階の漬木場が描かれている。これより後の絵図では漬木場は五段になり...があげられており、さらに能登名物として「内海 」も記されている。 写真121 蒲生浦漬木漁場絵図 右の若狭と能登の が、網漁か釣漁のいずれの漁法で捕獲され...localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-3-01-04-03-06.htm -
福井県文書館 | 学校向けアーカイブズガイド
江戸幕府の成立と対外政策 越前の国絵図 国絵図 越前国 小 中 高 若狭・敦賀の絵図 国絵図 若狭国 小 中 高 天保武鑑(参勤交代のガイドブック)...localhost/bunsho/category/gakkoushiryou/912.html -
610767.pdf
藩士の履歴 書(「剥札」等)絵図の原寸大複製(「越前国絵図」等)、忍者がいて、ニホンオオカミ(?) がい...localhost/bunsho/file/610767.pdfTue May 20 09:45:45 JST 2025 1019.8K bytes -
210071.pdf
この絵図を描いた吉田初三郎 (1884-1955)は、大正から昭和...●複製シート ご利用ください● 文書館では明治から大正期のすごろくや絵図・地図など 80 点をポスター大に複製化し、学校や公民館などを中心に...localhost/bunsho/file/210071.pdfTue May 20 09:45:41 JST 2025 1M bytes -
福井県文書館 | 展示「へたうまー見て楽しむ歴史資料ー」
あったら怖いこんな橋 日野川に架かる大川橋(現在の南越前町鯖波に架かる聖橋)の絵図です。川下から川上を見上げた構図で、橋を横から描いています...ています。 ( 福井県立図書館(石倉家旧蔵)文書「大川橋略絵図」年未詳(当館蔵) ) 2. 展示ケース(奥) 明治時代の小学生が描いた絵...localhost/bunsho/category/tenji/32200.html -
閲覧室展示コーナー 福井県文書館
ともに、典型的な文書資料として、領知判物写、町村制施行時の絵図、町村合併促進法時の福井県庁文書(いずれも原寸大、複製)を展示しました。...添えられていた。 拡大図:JPEG(322KB) 「吉田郡絵図」(1889年頃) 小沢藤兵衛家 県立博物館寄託 町村合併促進法下の県公文書...localhost/fukui/08/2003exhb/20030201exhb.html -
『福井県史』通史編4 近世二
越前においては「絵図記」に、坂井郡山竹田村に銅山の跡ありとあり、また坂井郡山口...。竹田・山口では幕末から明治にかけて稼行され産銅をみた。「絵図記」には箱ケ瀬村朶村面谷村の内に銅山ありとし、貞享頃に稼行...localhost/fukui/07/kenshi/T4/T4-3-01-02-01-08.htm -
614206.pdf
1876 年(明治 9) 「越前国坂井郡笹和田村字限地籍絵図」 今 立 郡 東 角 間 村 持 主 田中善右衛門家文書(当館蔵)デジタルアーカイブへ...1-399630-1-p1 「越前国坂井郡笹和田村字限地籍絵図」 田中善右衛門家文書(当館蔵) A0177-00002 デジタルアーカイブ福井で閲覧可能...localhost/bunsho/file/614206.pdfTue May 20 09:45:49 JST 2025 434.1K bytes