Search Options

Results per page
Sort
Labels
Advance

Results 111 - 120 of 500 for 検索ワード (0.01 sec)

  1. 図説福井県史 中世2 抵抗する荘民 (1)

    醍醐寺円光院領牛原荘においては承久の乱後に北条時盛が地頭となり、真念が地頭代官に任じられると、荘内の警察・裁判権はすべて地頭に属すとして...頭に誘われて荘園支配の基礎となる文書を持ったまま地頭方の又代官となった人物でした。それで重円は荘民の怒りの的となり、12...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B02/B021.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  2. 通3 表

    表029 越前における幕府領の増減 205 表030 幕府代官および代官陣屋の変遷 207 表031 飛騨郡代一覧 210 表032...表076 水海村・美濃俣村の物産 385 表077 若猪野代官所の見取米計算 392 表078 大野郡平野部の年貢米計算...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-hyou.html
    Thu Mar 28 12:12:51 JST 2019
      73.1K bytes
      1 views
      Cache
  3. 図説福井県史 中世10 惣村と一揆(1)

    4)には吉田郡河北(河合)荘の番頭百姓らは延暦寺の西縄坊が代官として再任されることを拒否していますが、いずれも惣村百姓の一揆行動とみることができます。...。 惣村を基盤とする百姓たちの一揆行動は年貢減免要求・非法代官の罷免など個別の荘園内の行動にとどまらず、1531年(享禄...
    localhost/fukui/07/zusetsu/B10/B101.htm
    Fri Apr 19 11:32:08 JST 2019
      3.1K bytes
      2 views
      Cache
  4. 『福井県史』通史編2 中世

    が(「政所内談記録」)、当時の小浜には一色氏の拠点もあり、代官伊賀氏を派遣して支配していたのである(『親元日記』寛正六年七月十三日条)。...して、まず文安元年七月、幕府に「若狭国中寺社本所領預所職(代官職)」の知行を請い認められた(『康富記』同年七月十九日条)...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-02-04-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3K bytes
      Cache
  5. 『福井県史』通史編2 中世

    の対立は、実は以前から甲斐方の諸将が越前国人の有する荘園の代官職を獲得していたことに原因があった(本章一節四参照)。国人...ちは義敏の守護職就任を契機に、義敏につくことによって失った代官職を回復しようとしたのである。義敏にとっても国人の権利を回...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-06-01-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      1 views
      Cache
  6. 『福井県史』通史編2 中世

    斯波氏失脚のあと若狭守護となった一色範光は、斯波氏の旧被官および前年摂津に出陣した寺社本所領代官の所職を闕所とし、これらを給人に充行うこととした(ハ函六六...二一五)。ところが東寺常住の僧である禅舜のもっていた地頭方代官職まで闕所とされ、預所職と合わせて渡辺直秀に給付されてしま...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-2-01-02-05-03.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.5K bytes
      Cache
  7. 『福井県史』通史編2 中世

    延徳二年十二月の春日社社司らの申状によると、応仁の乱以来代官檀那寺俊重が年貢を無沙汰し、そのあとも「一向守護方押妨を致...三井寺(園城寺)の仏地院が守護方の「私之許可」によって同郷代官職を知行していたという(『雑事記』延徳二年十二月十三日・同...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-4-01-03-01-01.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      5.1K bytes
      1 views
      Cache
  8. 福井県史年表(1251年~1300年)

    12 北条時宗が若狭国衙税所今富名の領主となり,伊賀光政がその代官となる[税所次第]. 1264 文永1 4 12 幕府,領...徹通義介が永平寺から退院[永平寺三祖行業記]. 1272 文永9 7 26 遠敷郡西津荘得宗代官,公事負担の割合を多烏浦3分の1,汲部浦3分の2と定める[秦-20]....
    localhost/fukui/07/nenpyo/rekishi/chrn13.html
    Sun Mar 26 10:03:02 JST 2023
      52K bytes
      Cache
  9. 『福井県史』通史編3 近世一

    を、小浜・敦賀の町奉行・目付や三方・遠敷・大飯郡の郡奉行・代官に命じた(「酒井忠勝書下」)。この前日に幕府はキリシタン禁...して宗門改が実施され、村の戸主全員が連判により請状を奉行・代官宛に提出している(中山正彌家文書 資8)。請状はキリシタン...
    localhost/fukui/07/kenshi/T3/T3-5-01-01-03-02.htm
    Fri Apr 19 11:32:04 JST 2019
      4.7K bytes
      Cache
  10. 『福井県史』通史編2 中世

    四六九〜八七)には山東重堅や山東郷代官職を有した山東常安が知られる。そのうち常安は代官職を抵当に大森吉久から借銭しており...社執当に仕え、その私領である三か浦(五幡・江良・挙野浦)の代官を務める者もあった(資8 刀根春次郎家文書一五号)。永禄年...
    localhost/fukui/07/kenshi/T2/T2-3-01-03-04-02.htm
    Thu Mar 28 12:12:50 JST 2019
      3.6K bytes
      Cache
Back to top